鉄道の回答一覧
-
解決済み新幹線のコラボ
九州新幹線800系と桜島がコラボレーション
車体には桜島が描かれ、車内では桜島大根が食べ放題となります(もちろん、生で)青函トンネルの全域で携帯電話の利用が可能となったことを記念して、北海道新幹線H5系と電気通信事業者がコラボレート。車体にキノコ、北海道犬、桃太郎、浦島太郎、金太郎が描かれています。
E956形新幹線試験電車「ALFA-X」を真っ赤に塗装して、イタリアの自動車メーカーとコラボレートしましょう。
間違っても「跳ね馬」や「闘牛」のエンブレムを入れないように…。山形新幹線のE3系を季節限定で、車体側面に「サクランボ」をラッピングすればいいと思います(ちょうど、今の時期がシーズンですよね)。
「サクランボ」を3つ並べて、隣の車両は「ベル」が3つ、さらに隣の車両は「7」が3つ…、あれ? なんか当初の目的と違うような…。上越新幹線で使用しているE4系は、E7系の増備により2020年度末までに全車が置き換えられる予定ですので、最後となる1編成は車体全体を朱鷺色のピンクにして、E4系「Nipponia nippon」の愛称で最後の花道を飾ってもらいしょう。
JR西日本の500系をベース(?)とした「カンセンジャー500」が登場していますが、対抗して、国鉄時代に広島鉄道管理局から生まれた「ふみ切戦士 シャダーン」をJR西日本の700系「ひかりレールスター」に復活させましょう。
でも「ふみ切戦士 シャダーン」、国鉄だったから許されたのかも? 今だったら訴えられそうです。
ちなみに、千葉鉄道管理局でも「ふみ切戦士 シャダーン」が誕生していますが、こちらは、上半身部分がグリーンになっています。E657系またはE531系と牛久大仏
運転されている常磐線特急「ひたち」+「ときわ」の本数は全国でもトップクラスです。
茨城県は「都道府県の魅力度ランキング」で毎年最下位です。特急の運転本数と魅力度が合致していないのはなぜでしょうか。
水戸や日立へのビジネス客の存在が大きいのは理解できます。だからといって魅力ある観光地が少ないかってことも無いと思っています。
自分も茨城県内の観光各地へよく行っています。
そこで世界一の高さを誇る「牛久大仏」と「E657系」のコラボを思いつきました。ただ最寄駅の「牛久」のときわ号停車は、朝の上り、夜の下りしかありません。
そこでE531系でもOKです。編成数の多いE531系なら当たり確率が低くなり話題性が出るかも。
高さ120mの大仏ですから10両編成内に十分おさまります。
ぜひ皆さん茨城県へお出かけ下さい。下記に「牛久大仏」の公式サイトを載せました。
https://daibutu.net/ -
解決済み「青春18きっぷ」に対して望むこと
快速「マリンライナー」や快速「ホリデー快速ビューやまなし」のグリーン車指定席でも利用できるようにしてほしいです。
個人的には、第3セクターのJR乗り入れ列車に限り、第3セクター区間を通過するのを認めて貰えたら、と思います。(ほくほく線・伊勢鉄道は対象になりますね)
あと、小諸-軽井沢間と横川-軽井沢のバスですかね。(東京からだと周遊コースが組めるので)第三セクター化した場所には、全て肥薩おれんじ鉄道のような
青春18提示による割引・オプション券優遇が増えて欲しいなって思っています。
これから北陸・北海道、更には長崎なども視野にある第三セクター化ですが、
赤字路線の各地が可哀想すぎます。もっと国鉄からあったものらしく、
全国で、JRの幅を超える万能切符みたいになってくれたら嬉しいなと存じます。
後は欲を出して言うなら、特急料金乗車ですね。
ただ全部とは言いません。早朝・深夜帯に普通・快速の方が早く終わってしまう路線は、
特急料金だけで移動できる手段を確保してくれたら物凄く助かりますから・・・。
今は規制が年々強くなって自由度が減る一方ですから、
こう言う逆境こそ、地方ほど来訪価値を出せる企画が増えてくれたら嬉しいです。
高知と松江は、九州と北海道以外で東京駅から1日で行けない県庁所在地でもありますから
ここをどうにか乗れる切符になって欲しいですね・・・。
もし実現したら青春18きっぱーは、夜の阿波池田から土佐山田だけ特急料金払えば乗れるーー
みたいに、あまり有名じゃない駅間の需要も増しそうなものです。 -
新幹線座席選択
乗車区間が博多から新大阪になるのですが、友達3人を集めて700系7000番台「ひかりレールスター」を使用する「ひかり442号」の4人用個室にしたいですね。新幹線で残る唯一の個室ですので、ぜひ利用してみたいです。
-
「青春18きっぷ」の関連質問
JRと第三セクター鉄道のどちらが負担しているのかはわかりません。
自分も久しく「青春18きっぷ」を利用していないので何とも言えませんが、青い森鉄道は全列車がワンマン運転ですので、車内改札はないと思われます。 -
ムーンライトながらの車両
快速「ムーンライトながら」に使用している185系電車が引退となると、後継車両は何があるだろうかと考えました。
VVVF車ですと他社(JR東日本の車両がJR東海へ、JR東海の車両がJR東日本へ)に入線する場合は誘導障害試験をしなくてはいけないと思いますので、VVVF車を使用するのは時間がかかると思います。
そこで思いついたのが、211系と同じシステムの界磁添加励磁制御であるJR東日本215系電車を使用する案です。運転に際しては、普通車、グリーン車とも全車指定席とします。快速「ムーンライトながら」の運転日数がだんだんと少なくなってきているので、185系電車引退と同時に運転を取りやめるかもしれませんね。
373系をもう一度使用するのもありかなと思います。
車両運用の都合から、上りの「ムーンライトながら」から運転を開始し、最終日は下りのみ運転するかたちで。
かつて、下り列車では豊橋~大垣間は全車自由席となりましたが、全区間で全車指定席に改めます。いっそのこと、JR東日本のE231系近郊タイプまたはE233系近郊タイプの10両編成で運転してしまうのはどうでしょうか。
グリーン車は全席指定、普通車は自由席。グリーン車については、Suicaグリーン券での利用は東京~熱海間のみ(グリーンアテンダントの乗車も)。JR東海管内まで利用する場合は磁気グリーン券必須で。
普通車はボックスシートが争奪戦になるかと思いますが、意外と4人で座ると足が伸ばせないので、ロングシートのほうがいいかもしれません。房総特急で使用しているE257系500番台に変更すればいいと思います。E257系500番台は5両編成ですので、2本連結した10両編成で。
でも、JR東海の東海道本線内に入線実績がないようですので、実現の可能性はどうでしょうか? -
解決済みJR西日本の271系特急形直流電車
現在、281系電車は6両編成が9本、3両編成が3本ですので、271系電車3両編成6本を投入することで、特急「はるか」をすべて9両編成にすることができますね。
今後は271系電車の6両編成も登場して、281系電車を置き換えるのかも…。
車両のデザインはカッコいいです。281系1000番台とかでなくて、新形式の271系となったのに驚きました。
JR西日本に対抗して、南海50000系「ラピート」も8両編成にするのか気になりますね。 -
過去の時刻表の調べ方について
昔の時刻表を入手するために、鉄道や乗り物などの専門的に扱う古書店を巡ってみるのもいいかもしれません。
中には通販も行っていますので、検索してみるのもいいでしょう。 -
解決済み延長運転してほしい速達列車
京王で運転している高尾山口発と橋本発の快速つつじヶ丘行きですね。上りの快速は調布まで各駅ですので、実質通過するのは布田、国領、柴崎の3駅のみです。新宿方面に延長運転してもいいと思います。
常磐線の特別快速ですかね
あの列車を土浦から水戸(勝田・高萩)まで伸ばすことによって、水戸方面への速達便が増え、利便性も向上すると思われます
ほぼときわ号と同じになってしまいますが、水戸まで走る意味はあると思います小田急線で平日夜間に運転されている急行大和行きを、藤沢まで延長運転してほしいです。
大和で各駅停車片瀬江ノ島行きに接続しますが、急行を藤沢まで延長運転すれば、長後、湘南台、藤沢の各駅の利用者は、早く到着することができます。 -
東京メトロで一番好きな発車メロディはどの駅のですか?
自分は副都心線東新宿駅2番線の「花咲く街角」、
丸ノ内線国会議事堂前駅B線の「東京旅姿」、
東西線の高田馬場駅A線の「A day the in metro (2)」が好みです。
銀座線の神田駅における「お祭りマンボ」の発車メロディアレンジ、
あとは昔初見で乗った時に衝撃を受けた南北線の発車メロディ(現在は埼玉高速・三田線)、
東西線の日本橋駅の「お江戸日本橋」、丸ノ内線の中野坂上駅A線「Endless Trip」辺りですね副都心線新宿三丁目駅の「夢見るハート」がいいですね。
次点は千代田線乃木坂駅の「君の名は希望」でしょうか。 -
新潟県は何地方?
基本は「八地方区分」の中部地方ですね。
ただ様々な要素や都道府県の都合によっていろいろな区分けがありますね。
気候(天気予報)、電力会社、鉄道会社、街道筋等々。
下記サイトが参考になると思います。
茨城県はよく「北関東3県」といわれることがありますが、自分の所は「北」とは思っていません。常磐線最寄駅から東京まで約Ⅰ時間、茨城県北端まで約2時間半くらいの位置なので「北」には違和感があります。
https://tools.m-bsys.com/data/area_classification.php日本の地方区分だと中部地方ですが、県域が北東から南西に広がっており、確かに区分するのは難しいですね。
東京に住んでいる私の感覚としては、鉄道網や高速道路網から下記のようになると思います。
・糸魚川市…北陸地方(富山に隣接している)
・上越市付近…信越地方(長野からのアクセスがよい)
・魚沼市付近…関東甲信越地方(沼田からアクセスがよい)
・村上市付近…東北地方(鶴岡、米沢、会津から近い)
新潟市、長岡市、柏崎市、佐渡市は難しいところですが…
・新潟市付近…東北地方
・長岡市付近…関東甲信越
・柏崎市付近…信越地方
・佐渡市…東北地方
こんなイメージです。
日本の都道府県でわかり難いのは、新潟県と静岡県ですかね。
どの地方区分にしても「しっくりこないし」「納得できる」感覚です。新潟県は日本の地方区分ですと「中部地方」に分類されますが、その中でも日本海に面した県は「北陸地方」だったりします。
でも、新三河県民さんが記載した通り、NHKの天気予報だと「関東甲信越」と言っていますね。
自分は新潟県の人間ではないので、「北陸地方」と言ったほうがしっくりくるのですが、新潟県在住の人がどう言っているのか、気になるところです。 -
解決済み埼玉県知事選の鉄道関連の争点。
春日部駅の高架化については、「春日部駅付近連続立体交差事業」に関する都市計画が決定していますので不要だと思います。
武蔵野線設備改良は、西浦和駅の北朝霞寄りのポイントを改良するのであれば、ありかと思います。
現状、大宮方面に向かう貨物線が直線になっていて、駅に進入する側が分岐していますので、西浦和駅に進入するときに列車が揺れるからです。 -
大阪~北陸方面の高速バスについて
新潟を北陸に含めるかどうか迷うのですが、新潟方面は高速バスが優位と感じます。大阪から新潟方面へはJRだと乗り継ぎがあり料金的にも高速バスのほうが安いと感じます。富山だと半々ぐらいかなと
ランキング
回答受付中の質問がありません。