鉄道の回答一覧
-
解決済み大宮から宇都宮まで、何で行きますか?
宇都宮は餃子でにぎわっていますね。とくに土休日は長蛇の列で、お店に入るまで長い時間待たされることがあります。
ですので、自分でしたら新幹線(自由席)で早めに宇都宮に着くようにすると思います。行きは上野東京ラインか湘南新宿ラインの普通車で行くと思います。それも、あえてロングシートで。
帰りは上野東京ラインか湘南新宿ラインのグリーン車にします。宇都宮始発ですので、空いているだろうと思うからです。一人で行く場合は新幹線を使ってもいいですけど、友達や4人ぐらいのグループで行くなら在来線でしょうか。2階建てグリーン車の車端部なら個室感がありますね。
新幹線だと、小山通過の「やまびこ」で24~25分、小山停車の「やまびこ」や「なすの」でも30分弱で到着してしまいますので、旅情は感じられませんね。
早く宇都宮に行きたいのであれば、新幹線の普通車自由席になるかと思いますが、ここはあえてゆっくりと、上野東京ラインまたは湘南新宿ラインのグリーン車で行くと思います。一度くらいE5+E6のなすの号で「タッチでGO新幹線」を体験してみたいかなと思いますが、やはり普通列車グリーンが一番お得だと思います。
3月に、実際に上野東京ラインのグリーン車で行って来ました。
熱海から座って・・・と言うより亀山から18きっぷで。
当然東京を抜けた頃には午後になってましたが、下り列車は十分空いてましたよ。
ちなみに日曜日です(土日→日月の振替休日でした)時間に余裕がある場合は、在来線(上野東京ライン、湘南新宿ライン)の2階建てグリーン車で行くと思います。
でも自由席なので、座れるかがちょっと心配です。 -
解決済み青春18きっぷの「特典」
残念ながら、自分も青春18きっぷの特典は利用したことがありません。
JRの「青春18きっぷ」の特典ではありませんが、下関港と釜山港を結ぶ関釜フェリーでは、「青春18きっぷ」の発売にあわせて、下関→釜山(片道)または下関~釜山間往復の2等旅客運賃(大人)が半額になる「“青春18きっぷ旅”大応援キャンペーン」を実施していて、今夏も実施します。
http://www.kampuferry.co.jp/passenger/kampu/train18.html
関釜フェリーでの事前予約が必須ですが、1等船室や特等船室を利用したいときも等級差額を支払うだけでいいので、釜山まで往復するのもいいかなぁ~と思っています。 -
解決済みカッコイイと思う列車名
小田急で、臨時列車としてSE車で、運行された「白銀」や前に小田急(メトロ線直通)で、運転されていたベイリゾートは、個人的にいいな~と、思っています。
「マリンライナー」や「TJライナー」「京王ライナー」など、「ライナー」という名前を冠した列車がいいですね。
14系客車で運行されたシュプール号ですかね〜。いい響きに感じます。
個人的には末期のひばりも大好きです。列車名のはじまりとなった「富士」ですね。
戦前に誕生した歴史ある列車だっただけに、廃止されてしまったのは惜しいです。 -
解決済み支線からの直通運転
京成金町線は以前、京成上野まで運転されていましたが、京成高砂駅付近の高架化で京成高砂駅のホームも独立したものとなり、改札も金町線専用となってしまいました。
ただ、従来の地上ホームへ続く線路も残されているので、京成上野への直通列車が復活すればいいかなぁと思います。西武鉄道の東村山駅と西武園駅を結ぶ西武園線は、早朝と夕方に国分寺線と直通運転を行っている以外は線内運用となっていて、新宿線への直通運転は行われていません。
以前のように、各駅停車や急行で新宿線に直通してくれればと思います。 -
解決済み特に旅行ではない、普段の日に買う駅弁を教えてください。
意外と駅弁って高いんですよね~。
ですので、頻繁に会社帰りに駅弁を買うわけにもいきません。3か月に1度ぐらい「牛タン弁当」を買って帰るのが精いっぱいです…。普段の通勤経路で駅弁を買うとなると、途中駅で降りることになってしまいますので、残念ながら購入することはありません。
やっぱり駅弁は、休みの日にどこかに出かけるときに買いたいですね~。松阪に越して来て以来、普段鉄道を使う機会がほとんど無いので、
名古屋に出かける際に、快速「みえ」乗車前に駅構内の「あら竹」でモー太郎弁当を買った事がありますが、
それ以外だと、イオンの催事などで「ますの寿司」とか「鯖の棒寿司」とかですかね。 -
自由席切符について
東海道・山陽新幹線では、東京~博多間で「のぞみ」「みずほ」と「ひかり」「さくら」「こだま」とを乗り継ぐ場合を除き、2つ以上の新幹線の列車を途中で乗り継いでも特急料金は全乗車区間で計算されますので、東京→新大阪、新大阪→博多と「のぞみ」を乗り継ぐことができますね。
ただし、途中駅の改札を出ることはできませんので注意が必要です。東京~博多間の「のぞみ」自由席特急料金は7990円、普通車指定席特急料金(通常期)は9130円で1140円の差があるのですが、自由席でなく指定席にされたほうがいいかなとは思います。
「のぞみ」の自由席は両数が少ないですし、ちょっと席を離れている間に座られてしまったら困りますので。指定席で席が確保されているほうが気が楽です。新幹線の特急料金は、一部例外を除き、2つ以上の新幹線の列車を途中で乗り継いでも、新幹線の全乗車区間を通しで計算します。
JR東海: 特急券(新幹線の特急料金)
https://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/rule31.html
JR西日本: 新幹線の特急料金(JRおでかけネット)
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/express_tickets/limited_express04.html
JR九州: 特急料金など
https://www.jrkyushu.co.jp/railway/ticket/rule/03/
JR東日本: 特急券
https://www.jreast.co.jp/kippu/1203.html
JR北海道: 特急券・急行券
※PDFです。
https://www.jrhokkaido.co.jp/network/guide/pdf/rule_13.pdf自由席特急券をお持ちであれば、
自由席のある(全席指定ではない)列車のどれでも乗車可能です。
ただし注意点があります。
東京〜博多の自由席特急券を通しで1枚だけお持ちの場合、利用できるのは事実上「のぞみ」だけとなります。(それも東京〜博多ののぞみに限る。ひかり・こだまには同区間の設定なし)
と言うのは、特急券は乗車する列車ごとに必要になりますので、東京〜新大阪 + 新大阪〜博多のように分けて乗車する場合はそれぞれ別の特急券が必要になるからです。
反対に複数の特急券で1本の列車に乗ることは可能ですので、上手く使うと特急料金を安く抑えられます。
詳しくは冊子の時刻表巻末に載っている新幹線の特急料金表をご覧下さい(5〜600円のコンパクトサイズでも載っていますし、主要駅の窓口付近にも閲覧できるように置いてあります) -
解決済み常磐線はローカル線ですか。
東日本大震災前で考えると、特急は走っていましたが、浪江~原ノ町間はローカル線な雰囲気がありました。あくまでも個人の感想ですが。
何を意識した質問か皆さん理解できますよね。
自分の意見無しの質問や、回答してもコメントや感謝の気持ちを表せない質問者は無視したらいかがでしょうか。こんな発言は炎上対象になりますかね。
以下ローカル線について
「ローカル線の旅」的なテレビ番組や書籍はよく目にしますが、ローカル線の定義って何でしょうか。運転本数・編成両数・輸送人員・運賃区分(幹線と地方交通線)などで決めるのでしょうか。
注:JR四国とJR九州には運賃区分はありません。
Wikipediaを見ても「閑散線区などの輸送量の少ない路線」とは書かれていますが具体的な数字があるわけでは無いようです。
たとえば特急はほぼ毎時・7両編成、普通列車は2時間置き程度・1両か2両編成、こんな路線は幹線・ローカル線?
自分の推測ですが特急の乗客はローカル線とは感じていないでしょう。普通列車を利用する地元の方にとってはローカル線だと感じるのでは無いでしょうか。
自分の最寄駅は「牛久」ですが、現在はローカル線だと考える人はいないでしょう。昭和50年ころの昼間は7両か8両が1時間に一本、出かけるときは駅で配布された時刻表が必携でした。これなら十分ローカル線の資格がありますね。
さらに遡って昭和30年代後半、松戸に住んでいたころ中電(赤電)と列車の取手までの停車駅は上野・日暮里・松戸・我孫子・取手でした。取手から勝田まで交流電化され、401系電車と機関車牽引の最長仙台行き列車がありました。そしてなんとSLがまだ上野まで入ってきた時代でもあります。SLが特別な存在では無いころのことです。
以上常磐線ミニ歴史でした。常磐線はローカル線ではありませんね。
常磐線でローカル線ぽい区間を上げるとしたら、原ノ町〜岩沼かなと思います、やはり県境を跨ぐ区間であり、運行形態も変わり、いわき都市圏と仙台都市圏の間であるのが理由と考えられます。
岩沼周辺は仙台都市圏への流れが考えられ、いわき方面への流れは細いと考えます。 -
解決済みときわ号と普通列車グリーン車
鉄道好きなこともあいまって、車内で食べるご飯は格別ですよね〜。私もよくやります。
ときわやひたちで勝田まで行く時は何度珈琲を買ったことか(微笑)
私は三ノ輪駅からの利用のため、水戸方面へ向かう往路は日比谷線で上野に出て、ときわ(orひたち)に乗り、帰りは普通列車グリーン車で北千住か南千住まで乗り、ラッシュを避けて着席チャンスの多い乗車手段でゆったりと帰ります。
余談ですが、これもJR東日本のポイントサイト(JRE POINT)からグリーン券に引換れば、距離に関係なく6月迄600ポイント(600円分)で、7月以降も700ポイント(700円分)でグリーン券情報に引き換えることが可能です。そのため私はよく足の障害もあり、「東海道新幹線帰りに品川〜南千住までグリーン車」や「水戸方面〜南千住までグリーン車」を満喫しています。
かたや、ときわのチケットレスもえきねっとポイントが30ポイント(JRE POINT 60ポイント分へ交換可能)つくので、日々のビューカードの請求に付くポイントや駅弁や駅ビルで付いたJRE POINTを合算して、元手なしで普通列車グリーン車に乗ることが多いです。
…と語っておきながら、その日の気分もありますね。
特別快速が来たならいっそ2階席でと思ったり、もしときわ停車駅に住んでいて東海道新幹線に乗るなら、なるべく時間を合わせて品川乗り換えできるようにしよう!とか臨機応変に決めることになっちゃいそうですね(汗)自分の利用形態だと、圧倒的にグリーン車です。
現在松阪在住で熱海(沼津)まで(から)利用しますので、通しで使えるグリーン車の方が絶対的に有利です。
常磐線内に限っても、実家が日立のためよほど急ぐのでなければグリーン車で充分。特急通過待ちの間にホームに降りて飲み物を買うことも出来ますし。
通勤等ではなく帰省や行楽で乗車する事がほとんどですので、
必然的に乗車距離が長くなるため、やむを得ない場合以外は極力普通席を避けるようにしています。
ご質問の例のような、牛久〜東京(上野・品川)の利用であれば、
乗車駅か降車駅を調整して770(570)円の区間でグリーン車を利用します。乗車駅だと乗り直しが必要になるので、大抵は降車(席移動)駅の調整ですね。日暮里まで座れれば、そこから立っても乗り換えても充分ですからね。 -
解決済み東武東上線の新駅の駅名
あの辺は1970年代から80年代前半までを関東で過ごした事のある人だったらピンとくるのが一つ。
『磯村建設分譲地跡』 -
日本一短い鉄道トンネルは?
大井川鐵道 地名駅の川根索道トンネルでは?
と思いましたが、山掘ったトンネル、海底トンネルなどジャンル分けすると結構候補地が増えるのかもしれないですね。https://news.mynavi.jp/article/trivia-62/ -
解決済みE531系ドア半自動
まぁ単純にトラブル防止と防水・防雪目的も込めた構造の簡略化があると思います。
都心からあまり出たことのない人たちは、「開けたら閉める」という、半自動ドアが当たり前の文化圏の習慣を知りませんから、悪気なく開けっ放しなんですよね。我々鉄道ファンならその土地の慣習をすぐに感じ取って対応できますが、一般的な都会人はそこまで気が利けないものなんだろうな〜と。(注意して揉めるのも面倒なので、地元の人に溶け込んで「開けたら閉めてほしいよね〜寒いしさ〜」と役者を演じたりしつつ…(微笑))相模線や八高線、久留里線で使われたキハ30形、キハ35形、キハ38形も、車体外側の扉部分の押しボタンは開くためのものでしたね。
ランキング
回答受付中の質問がありません。