鉄道の回答一覧
-
解決済み気づけば何回も乗っている、お気に入りの臨時列車や特別列車はありますか?
甲府方面に行く時は215系の「ホリデー快速ビューやまなし」を選んで乗ることが何度かありました。
2階建てで、しかも自由席は追加料金なしで乗れるのが、やっぱり魅力ですね。18きっぷ利用時に、静岡県内でホームライナーをよく利用します。景色云々ではなく、単純に少ない追加料金でこだまと遜色ない所要時間で移動できるので。
ただ朝のホームライナーは、こちら(三重)を始発で出ても間に合わないんですよね。夜中に車で出発して、相見に駐めて電車に乗るとか裏技を駆使してます。 -
解決済み都内、駅のカレーおすすめ教えて!
あやさんも挙げておられますが、京王線の駅にあるC&Cはいまもときどき行きます。
JR池袋駅構内にあるカレー専門店「キャンプエクスプレス池袋店」は、いつも混んでいるので、まだ利用したことがありません。このお店のオススメは「一日分の野菜カレー」だそうです。
学生時代は安さに惹かれて、京王系のC&Cカレーにお世話になりました。
今はJR系のcamp expressが気になります(池袋駅構内や品川エキュートなどにあります)
あとはスープストック東京もカレーを扱っています。上野エキュートや大崎駅構内にあります。
お気に入りが見つかるといいですね?秋葉原デパート1F最奥のカレーショップインドールでナスチキンカレーを食べるのが定番でした。が、駅改装に伴い閉店(どこか移転?)
さて、ご質問の件。
少々変化球でお答えしますが、上野駅改札内エキュートに有名洋食店たいめいけんの支店があります。
オムライスやハヤシライスで有名ですが、メニューにはちゃんとカレーライスもあります。チェンジアップなカレー情報でした。 -
解決済み東京に帰ってきたことを実感する場所
地方在住者としては、東海道新幹線で新横浜駅に到着した時に、やっと東京まで近づいたなぁ~と感じます。
東海道新幹線で大阪方面から帰ってくるときは、品川駅手前で車窓右手に東京総合車両センターが見えてくるときでしょうか?
行くときもそうですが、車両センターにどんな車両が入場しているかを確認するクセがついているものでして…。大宮を過ぎて新幹線がのんびりして来た頃や、尾久の操車場が見えてくると「帰って来た〜!」と感じます。落ち着くと同時に名残惜しさもありますね。
三重県在住、茨城県日立市出身ですので、正確には帰京ではなくチェックポイント通過なのですが、
道路でも鉄道でも利根川を越えると茨城に帰って来た実感が湧きます(物理的にも茨城ですが)
同様に多摩川を越えると・・・と言いたいところですが、帰省先が茨城県北ですので、実際には相模川辺りで[東京圏]に帰って来たと感じます。
中央道なら子仏トンネルですかねぇ。東京タワーが見えてくる品川駅。
-
架線のなぞ
電車への電気供給について
電車のパンタグラフが供給を受ける線を電車線といいます。この線は110㎟や150㎟などの線があります。当然太いほうが電流容量が大きくたくさんの電気を流すことができます。
二本の電車線(ツインシンプルカテナリー)は容量が大きくなります。
つまり、1本2本の違いではなく電流容量の違いになります。
本線は饋電区間(2~5キロ)に非常に多くの本数が走るので電流容量が大きなものが必要です。また、側線部は1本の電車しか走りませんの少ない容量でいいのです。
電車線を釣る線を吊架線といいます。これは、鋼線で電気をあまり流せません。
大きな電流を流すために、線路と平行に太い電線(510㎟等々)を設置してあります。これをき電線といいます。
この3本で電車を走らせるのですが、設備が大掛かりで保守に多くの人工を要するので、
き電線をやめて 吊架線を銅線(アルミもありかな?)の太いものに変更し設備の軽減をしているのが現状です。
また電車線の構造も各社違いますのでよく観察すると面白いと思います。
(例 京急 だるま型(難断線トロリー) 等々)
ただし電車線は直接パンタグラフと接触しているので、摩耗します。
この時柔らかいほうが摩耗量が多いので、電車線を交換するかパンタグラフを交換するかは、各社の考え方により異なります。
シンプルカテナリー・ツインシンプルカテナリー・ヘビーコンパウンドカテナリー等々電車線構造があります。
き電ちょう架式を採用しているから。
https://news.mynavi.jp/article/trivia-229/ に詳しい説明があります。 -
解決済みE5(H5)系+E6系「なすの」、自由席に乗るならどっち?
私、もちろんE6の自由席を選ぶ。特に横幅を比べる時、E6の席はもっと広いと感じる。しかし、320キロで走るときは、E6よりE5の走行安定性はもっといいと思う。
E6の方ですね。
「なすの」に限らず、「やまびこ」でも同一の編成で運行される列車がありますが、「こまち」のイメージがあるのか、E5の自由席列に比べるとあまり並んでいないイメージがあります。東京~盛岡で隣同士2席占拠できることもあります。E5系にするかE6系にするか悩みどころですが、座席数の多いE5系にするかと思います。
-
251系にするか185系にするか
どちらにするか悩みますが、あえて乗るなら185系でしょうか?
窓が開く特急電車なんて珍しいですし(窓を開けたら顰蹙?)、国鉄の車両でもありますので。やっぱり、251系「スーパービュー踊り子」のグリーン車で行きたいですね。ウエルカムドリンクもありますし。
ただ、残念ながらサロン室で注文できたカレーは、販売を終了してしまいました。でも、生ビールは販売を継続しているので、まだ楽しめます。 -
解決済みもうすぐ廃止になる鉄道
JR北海道は、今年3月26日に石勝線新夕張~夕張間の鉄道事業廃止届を国土交通大臣宛に提出し、2019年3月31日限りで新夕張~夕張間は廃止となります。
北海道の札沼線北海道医療大学以遠と日高本線は決定のようですが、北海道の現状を見るとき、電化区間以外はいつ廃線になってもおかしくない現状です。
JR西の芸備線の備後落合・備中神代間、木次線出雲横田・備後落合間も予断を許さない状況です。これらの線区はいずれも列車本数が3往復しかなく、廃止になった三江線と同程度の列車頻度です。
JR九州日田彦山線、豊肥本線も怪しいと言えば怪しいですね。 -
解決済み東北新幹線の窓側席
自分は右側でしょうか。上野~東京間だけですが、田端運転所や尾久車両センターがちらりと見えますし、赤羽から先の区間では埼京線と併走(追い抜き)する場合がありますので。
左(山側)をお勧めします。
特に決め手は無いのですが、敢えて勧める理由を挙げると、
・二人がけ(記憶が間違ってたら済みません)
・午前中は陽が差し込みにくい(午後移動だったら済みません)
・上り列車に視界を妨げられない(すれ違いが楽しみでしたら済みません)
といったところです。
-
被災して不通になったローカル線、復旧すべき?
廃止は寂しいですよね。
かつての国鉄池北線を引き継いだ3セクのちほく高原鉄道 ふるさと銀河線も経営難で20年持ちました。雪国では快挙だと思いましたが、車両の維持や雪かき動員の確保を考えると限界なのではと思いま。自然災害と共生する日本ならではの鉄道経営の難しさを感じます。
-
解決済み間違えそうな駅
鉄道内部でもよく注意書きが回っていたのだが、小松(北陸本線)、小松島(小松島線)、小松島港(小松島線)、小松港(大畠・小松航路)は手小荷物受付の際注意するようにという通達が来ていた。小松島港、小松港は廃止になってしまったが。
京成「臼井」と北総「白井」ですかね。
あまりにも紛らわしいので前者はひらがな表記されています。
京成は「酒々井(しすい)」と「うすい」と「志津(しづ)」という似たような響きの駅が近くに固まってて面白いですね。名鉄の春日井とJRの春日井、同じ春日井だけど、場所が全然違う、同じような感じで名鉄の味美と城北線の味美も、しかも名鉄は同じ小牧線の駅ときたもんだから大変。
-
解決済み「逝っとけ」ダイヤっぽい運行をする会社
昔、国鉄で二時間以上の停車時間のある列車がいくつかあったことがある。
途中下車して寿司食ってまた列車に戻っても余裕で間に合うって列車だった。
交通障害時行き先が変わるのは何処の鉄道会社でもあることで特に珍しくもなんともない。
高松発高知行きの普通列車が機関車不調のため、多度津駅で運転打ち切りになったことがある。
この時は多度津、阿波池田間が運休になり、阿波池田から高知までを予備車両で運転した。この時
使われた車両は徳島本線の車両。徳島本線の客車列車は翌日朝まで運用がないのでこのような臨時
運転が可能になったものである。 -
解決済みTDLのウエスタンリバー鉄道には途中駅は設置されないのでしょうか?
途中駅が開設されればおもしろいでしょうけど、
結局、商売的にうまみがないから造られないだけかなと思います。 -
Sトレイン池袋乗車
たぶん、副都心線池袋からの乗車はできないと思います。
せっかく石神井公園で指定券を購入するのでしたら、石神井公園から乗車すればいいと思うのですが…。練馬や小竹向原での運転停車も楽しめますし。 -
解決済み首都圏でICカードが利用できない路線
強羅から早雲山に向かう「箱根登山ケーブルカー」はIC使えませんでした。
ランキング
回答受付中の質問がありません。