最新の回答一覧
-
解決済み最終電車で大月駅まで寝過ごした場合、どうしたらいいですか?
大月駅前にビジネスホテルがあります(しかも2軒)。当日に空室があればいいのですが、満室だった場合は困ってしまいますね…。
-
りんくうタウン駅から関西空港駅まで
4扉のロングシート車のほうが落ち着く(乗りなれている)ので、南海を利用すると思います。
JRの関空快速に乗ってしまいそうです。なんとなくですが。
片開きドアの南海7000系が残っていたら南海にするのですが、残念ながら廃車になってしまいましたよね。ですので、JRにするかもしれません。
関東在住なので、3扉の転換クロス車になかなか乗車する機会がありません。
ですので、JRを利用すると思います。前日にりんくうタウン駅まで行くときにJRを利用したら翌日は南海、逆に南海を利用したら翌日はJRというように、2社を利用したいと思います。
自分でしたら、南海電車に乗ってみたいですね。
4扉車のロングシートですし、乗降しやすいのかと思います。乗車時間はわずかですので、ドア付近に立って、連絡橋からの眺めを楽しみたいと思います。 -
解決済み同じ東武でも混雑の違いについて。
小江戸川越を観光するため、朝に下りを利用して、夕方に上りを利用する人が多いのかと思います。
私は、東上線の反対方面、あまり混んでいる実感がないです(基本、普通と、準急しか使わないからかもしれませんが、、)
東上線沿線には(川越以遠も)高校や大学もありますので、通学で朝の下り列車を利用する人が多いのかと思います。
伊勢崎線も沿線に大学がありますが、北千住~北越谷間の長い複々線区間がありますので、伊勢崎線利用者は緩急に分散しているのではないでしょうか? -
東海道本線「村岡新駅」(仮称)、正式駅名は何になるでしょうか
「湘南貨物駅跡」駅というのもありかもしれません。昔はここに貨物駅があったということを伝える意味でも。
でも、まずないですね。「湘南鎌倉」とも思ったのですが、横須賀線の鎌倉駅との誤乗が発生しそうですので、周辺の地名をあわせて「小塚村岡」というのはどうでしょう。
神戸製鋼所に資金応援してもらい駅名を「コベルコ前」とするのが良いと思います。
ただ実際には「コベルコ裏」か「コベルコ後ろ」ですけど。
近場のモノレール駅の「湘南深沢」とか「湘南**」の施設も多く、GTOさんの「湘南村岡」に落ち着くでしょうね。付近に柏尾川(かしおがわ)が流れていますので、「柏尾」(かしお)でしょうか。
駅近くに、電機メーカーの事務所ができたりして…。 -
解決済み乗り物 ちょっといい話
先日東京メトロ銀座線に乗っていたとき、ラテン系(だと思います)で化粧濃いめ、大柄な女性が3人で優先席に座っていました。
駅を発車してしばらくしたら、立っている日本人女性客に声をかけました。もちろん着席を勧めるためです。自分は気付かなかったのですが、おなかの大きな方でした。
どこへ行っても外国人が多く、マナーが悪いなと感ずることは多々あります。自分も席を譲られることがありますが、外国人からは経験ありませんでした。
この場面を見てちょっと温かい気持ちになりました。ハートフルな話ではないかもしれませんが長文で失礼します。昨今インバウンドと騒がれていますが、先日とある朝8時半前後の通勤ラッシュ時の東横線の各駅停車で和光市行列車での話です。
165cmくらいの身長で、ものすごくキレイな顔立ちの20歳前後の女性が中目黒駅から乗車してきました。
彼女は70cmくらいのキャリーバックを持っており、最後に乗り込んだので、扉に寄りかかってiPhone画面を見ていました。
中目黒駅は進行方向右側の扉が開くのですが、次の代官山駅は進行方向左側の扉が開きます。代官山から60代くらいの婦人が乗車してきましたが、その時は20代の女性は見えない位置にいました。
次の渋谷駅は右側の扉が開き、降車客が多い駅ですが、20代の女性は意にせずiPhone画面を見ているため、その扉は塞がれてました。それを見た60代の女性は「キャリーバックが邪魔だから一旦降りるか、場所を開けなさい」と注意しました。20代の彼女は驚いていたようですが、よく分かっていないようでそのままiPhone画面を見ていました。
電車は渋谷駅を発車し、60代の女性は英語で、「端に寄りなさい」と声を荒げて話をしていましたが、それでもわからなくオドオドしていました。さらに畳みかける様に60代の女性は、フランス語とスペイン語で同様の注意をしました。彼女は話が分からずオドオドするばかりです。新宿三丁目につくまでに身振り手振りで注意を続けてようやく注意されていることが理解できたようです。
20代の彼女は韓国人だったようで北参道駅を過ぎたあたりから謝罪をしていました。
結末は新宿三丁目で二人打ち解けて、一緒に下車しました。
60代の女性の語学力と20代の女性の謝罪している姿にホッコリしつつ、何もできない自分に苛立ちを覚えた朝でした。 -
夜行バス、快適に入眠するためにしていることは?
子牛力ビーフさんと同じですが、靴とソックスを脱いでスリッパを履いて寝ます。備え付けのスリッパがないことも考えられますので、スリッパは持参します。
最近の夜行バスはアルコール持ち込み禁止だったりしますので、乗車前にお腹いっぱいになって、アイマスクと耳栓をして、さっさと寝てしまいたいです。
-
幕張メッセから西武新宿線南大塚駅までの行き方
海浜幕張から新木場で有楽町線に乗り換えて池袋、池袋から東武東上線で川越市で下車。本川越まで歩いて、本川越から南大塚まで行くと思います。
時間帯にもよりますが、池袋からの東武東上線は、快速か「TJライナー」を利用したいところです。海浜幕張→東京→池袋→所沢→南大塚の
京葉線、東京メトロ丸ノ内線、西武池袋線、西武新宿線ルートにするかもしれません。
池袋から所沢までは「ラビュー」に乗りたいですね。自分の場合は、
海浜幕張
↓(京葉線)
南船橋
↓(武蔵野線)
北朝霞
↓(徒歩)
朝霞台
↓(東武東上線)
川越市
↓(徒歩)
本川越
↓(西武新宿線)
南大塚
で行くと思います。武蔵野線を利用するので遠回りに感じるかもしれませんが、時間帯によっては東京メトロ有楽町線を使うよりも早く川越市まで行くことができます。海浜幕張→東京→高田馬場→南大塚
京葉線快速・東京行→山手線内回り・上野・池袋方面→西武新宿線急行・本川越行
鉄道利用最安値・乗り換え最少コースになると思います。
海浜幕張→(京葉線)→新木場→(有楽町線)→和光市→(東上線)→川越市…徒歩…本川越→(西武線)→南大塚
のルートでしょうか。東上線は急行に乗れればいいですね。 -
解決済み自動車に 標準で付けて ほしい物
シガーライターがオプションになってしまうのであれば、USBポートを標準装備にしてほしいですね。タブレット端末も充電できるように出力は2Aで。
標準装備にしてほしいのは、オーディオ関係(DVDプレーヤーや地デジチューナー)。ただ、DVDプレーヤーではなく、BDプレーヤーにしてほしいですね。
-
ムーンライトながらの車両
E257系の転用により、185系は特急「踊り子」からの引退が予定されていますが、快速「ムーンライトながら」にはまだしばらく使うと思われます。
ポセイドンさんと同じ回答となりますが、JR東海の373系に戻したほうがいいのかと思います。
JR化後に製造された車両で比較的車齢が若く、JR東日本管内への入線実績もありますので。 -
解決済み空と海とダジャレ
船好きの人は客室で寝るのではなく、煙突部で寝ます。
「ファンネル」 -
「青春18きっぷ」の関連質問
通過利用が認められている区間は車内改札はないのかと思います。青い森鉄道の一部列車にはアテンダントが乗務しますが、車内改札(検札)ではなく、千曳駅のような無人駅から乗車した人がJR線までの乗車券を必要とする場合に、車内補充券を発券するのだと思います。
北陸新幹線開通前に直江津から小海線まで行って、しなの鉄道を乗り通しました。
車内改札はありませんでした。
今はどうかわかりません。
ランキング
回答受付中の質問がありません。