QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

最新の回答一覧

  • 解決済み路線バスで自分が一番最初に乗る場合、どこに座りますか?

    ユーザー写真画像

    一緒に乗る家族の足が悪いこと、それなりの年寄りになってきたことから「優先席」を選びます。
    「優先席」は左側前方に設定されているバスが多く、EF60 510さんと同じように、前方の様子を眺められます。また初めて乗る路線の場合、ディスプレイの停車停留所表示や運賃確認がしやすいというのも理由の一つです。
    最近のディスプレイは、次の停留所だけでなく、三つ先ぐらいまで表示されるものもあり安心して乗れます。事前に調べていっても初めての場所は不安なものです。

    バスではなく電車の話になりますが、車内ディスプレイのことで最近違和感を感じることがあります。
    JR武蔵野線に209系やE231系が続々移籍してきましたが、まだ205系も頑張っています。
    違和感というのは、205系だと自分のいる場所がわからないときがあることです。なぜかは皆さんおわかりでしょう。

    ユーザー写真画像

    ついつい先頭の左側に座ってしまいますね。前面展望ができますので。あと、運転手には申し訳ないのですが、運転している様子も見たりしています。

    ユーザー写真画像

    自分は運転席の真後ろてす。
    コパさんとは逆に前の席を気にしなくて良いのと、降りる際にあまり人波をかき分けずに済むので。中降り・後ろ降りだとちょっと不便ですが。
    また、先頭左側だと降りる人(前乗りだと乗ってくる人)が気になりますので右側を選びます。

    列車のリクライニングシートなら、一番後ろの壁際なんですけどね。

  • ムーンライトながらの車両

    ユーザー写真画像

    房総特急で使用しているE257系500番台に変更すればいいと思います。E257系500番台は5両編成ですので、2本連結した10両編成で。
    でも、JR東海の東海道本線内に入線実績がないようですので、実現の可能性はどうでしょうか?

  • 解決済み「青春18きっぷ」に対して望むこと

    ユーザー写真画像

    個人的には、第3セクターのJR乗り入れ列車に限り、第3セクター区間を通過するのを認めて貰えたら、と思います。(ほくほく線・伊勢鉄道は対象になりますね)
    あと、小諸-軽井沢間と横川-軽井沢のバスですかね。(東京からだと周遊コースが組めるので)

    ユーザー写真画像

    第三セクター化した場所には、全て肥薩おれんじ鉄道のような
    青春18提示による割引・オプション券優遇が増えて欲しいなって思っています。
    これから北陸・北海道、更には長崎なども視野にある第三セクター化ですが、
    赤字路線の各地が可哀想すぎます。もっと国鉄からあったものらしく、
    全国で、JRの幅を超える万能切符みたいになってくれたら嬉しいなと存じます。

    後は欲を出して言うなら、特急料金乗車ですね。
    ただ全部とは言いません。早朝・深夜帯に普通・快速の方が早く終わってしまう路線は、
    特急料金だけで移動できる手段を確保してくれたら物凄く助かりますから・・・。
    今は規制が年々強くなって自由度が減る一方ですから、
    こう言う逆境こそ、地方ほど来訪価値を出せる企画が増えてくれたら嬉しいです。
    高知と松江は、九州と北海道以外で東京駅から1日で行けない県庁所在地でもありますから
    ここをどうにか乗れる切符になって欲しいですね・・・。
    もし実現したら青春18きっぱーは、夜の阿波池田から土佐山田だけ特急料金払えば乗れるーー
    みたいに、あまり有名じゃない駅間の需要も増しそうなものです。

    ユーザー写真画像

    基本的に「青春18きっぷ」の売り上げは第三セクターなどに収入として入らないので、JR各社と配分の取り決めがない限り難しいと思います。(路線距離がJRと比べて短いので取り分もかなり少ないのでメリットも少ないと思われます)
    それより、JR各社の快速系統(特に夜行快速)をもう少し充実させてほしいと思います。
    近年ではライナー系やの廃止や「ムーライトながら」「ムーンライト信州」なども運転日数が減っているので。

    ユーザー写真画像

    伊勢鉄道線も途中駅で降りない限りは「青春18きっぷ」での利用を認めてほしいですね。快速「みえ」に乗車する場合はとくに感じます。

  • 解決済み新幹線のコラボ

    ユーザー写真画像

    上越新幹線で使用しているE4系は、E7系の増備により2020年度末までに全車が置き換えられる予定ですので、最後となる1編成は車体全体を朱鷺色のピンクにして、E4系「Nipponia nippon」の愛称で最後の花道を飾ってもらいしょう。

    ユーザー写真画像

    JR西日本の500系をベース(?)とした「カンセンジャー500」が登場していますが、対抗して、国鉄時代に広島鉄道管理局から生まれた「ふみ切戦士 シャダーン」をJR西日本の700系「ひかりレールスター」に復活させましょう。

    でも「ふみ切戦士 シャダーン」、国鉄だったから許されたのかも? 今だったら訴えられそうです。

    ちなみに、千葉鉄道管理局でも「ふみ切戦士 シャダーン」が誕生していますが、こちらは、上半身部分がグリーンになっています。

    ユーザー写真画像

    E657系またはE531系と牛久大仏

    運転されている常磐線特急「ひたち」+「ときわ」の本数は全国でもトップクラスです。
    茨城県は「都道府県の魅力度ランキング」で毎年最下位です。特急の運転本数と魅力度が合致していないのはなぜでしょうか。
    水戸や日立へのビジネス客の存在が大きいのは理解できます。だからといって魅力ある観光地が少ないかってことも無いと思っています。
    自分も茨城県内の観光各地へよく行っています。

    そこで世界一の高さを誇る「牛久大仏」と「E657系」のコラボを思いつきました。ただ最寄駅の「牛久」のときわ号停車は、朝の上り、夜の下りしかありません。
    そこでE531系でもOKです。編成数の多いE531系なら当たり確率が低くなり話題性が出るかも。
    高さ120mの大仏ですから10両編成内に十分おさまります。

    ぜひ皆さん茨城県へお出かけ下さい。下記に「牛久大仏」の公式サイトを載せました。

    https://daibutu.net/

  • 解決済み延長運転してほしい速達列車

    ユーザー写真画像

    常磐線の特別快速ですかね
    あの列車を土浦から水戸(勝田・高萩)まで伸ばすことによって、水戸方面への速達便が増え、利便性も向上すると思われます

    ほぼときわ号と同じになってしまいますが、水戸まで走る意味はあると思います

    ユーザー写真画像

    小田急線で平日夜間に運転されている急行大和行きを、藤沢まで延長運転してほしいです。
    大和で各駅停車片瀬江ノ島行きに接続しますが、急行を藤沢まで延長運転すれば、長後、湘南台、藤沢の各駅の利用者は、早く到着することができます。

    ユーザー写真画像

    大阪環状線、京橋21時44分発(土休日は21時45分発)の阪和線方面快速東岸和田行きですね。車庫のある日根野まで運転してほしいです。でも、東岸和田で普通和歌山行きに接続するのでいいのかも…。

  • 東京メトロで一番好きな発車メロディはどの駅のですか?

    ユーザー写真画像

    副都心線新宿三丁目駅の「夢見るハート」がいいですね。
    次点は千代田線乃木坂駅の「君の名は希望」でしょうか。

    ユーザー写真画像

    有楽町線地下鉄赤塚駅のB線「始まるよ」が好きです。
    発車メロディとは、少し違いますが、無くなりつつある「営団ブザー」が、個人的に首位ですが、、

  • 新潟県は何地方?

    ユーザー写真画像

    日本の地方区分だと中部地方ですが、県域が北東から南西に広がっており、確かに区分するのは難しいですね。
    東京に住んでいる私の感覚としては、鉄道網や高速道路網から下記のようになると思います。
    ・糸魚川市…北陸地方(富山に隣接している)
    ・上越市付近…信越地方(長野からのアクセスがよい)
    ・魚沼市付近…関東甲信越地方(沼田からアクセスがよい)
    ・村上市付近…東北地方(鶴岡、米沢、会津から近い)
    新潟市、長岡市、柏崎市、佐渡市は難しいところですが…
    ・新潟市付近…東北地方
    ・長岡市付近…関東甲信越
    ・柏崎市付近…信越地方
    ・佐渡市…東北地方
    こんなイメージです。
    日本の都道府県でわかり難いのは、新潟県と静岡県ですかね。
    どの地方区分にしても「しっくりこないし」「納得できる」感覚です。

    ユーザー写真画像

    新潟県は日本の地方区分ですと「中部地方」に分類されますが、その中でも日本海に面した県は「北陸地方」だったりします。
    でも、新三河県民さんが記載した通り、NHKの天気予報だと「関東甲信越」と言っていますね。
    自分は新潟県の人間ではないので、「北陸地方」と言ったほうがしっくりくるのですが、新潟県在住の人がどう言っているのか、気になるところです。

  • 解決済み埼玉県知事選の鉄道関連の争点。

    ユーザー写真画像

    春日部駅の高架化については、「春日部駅付近連続立体交差事業」に関する都市計画が決定していますので不要だと思います。

    武蔵野線設備改良は、西浦和駅の北朝霞寄りのポイントを改良するのであれば、ありかと思います。
    現状、大宮方面に向かう貨物線が直線になっていて、駅に進入する側が分岐していますので、西浦和駅に進入するときに列車が揺れるからです。

  • 解決済み道路でダジャレ

    ユーザー写真画像

    これからは、自動車運転免許を取得できるのが小学生からになります:「児童運転車」

    ユーザー写真画像

    高速道路の渋滞情報や所要時間を表示するだけでなく、風邪の諸症状もやわらげる「VICS ヴェポラッブ」

  • 大阪~北陸方面の高速バスについて

    ユーザー写真画像

    新潟を北陸に含めるかどうか迷うのですが、新潟方面は高速バスが優位と感じます。大阪から新潟方面へはJRだと乗り継ぎがあり料金的にも高速バスのほうが安いと感じます。富山だと半々ぐらいかなと

    ユーザー写真画像

    100%無いと断言することは出来ませんが、
    今後さらに北陸新幹線が大阪に向かって伸びてくるので、ますます鉄道優位になって行くのではないかと考えられます。

    北陸本線は高速道路建設前の古くから幹線鉄道として利用されてきた歴史と実績があり、利用者としても「北陸行くなら鉄道」というのが常識になっているのだと考えられます。

    ただ、北陸本線に比べて北陸自動車道の歴史はまだ浅く、軌道上しか走れない鉄道と違ってICを降りてから目的地までそのまま走って行けるというメリットがありますので、戦略次第では伸びるのはまだまだこれからとも考えられます。
    また、北陸本線が新幹線に移行すると、在来線特急も大幅な減便あるいは廃止になることも考えられますので、深夜に運行できない新幹線と夜行の高速バスとで棲み分けがなされるかも知れません。

    いずれにせよ、国策で交通政策が大きく変わりでもしない限りは、向こう数十年の範囲では逆転の可能性は低いように思われます。

  • 長崎新幹線、新鳥栖直交部ルートについて

    ユーザー写真画像

    フル規格にするか、ミニ新幹線にするか、在来線特急との乗り継ぎにするのか、整備方式が決まっていない状況ですので、おそらく白紙状態だと思います。

    フリーゲージトレイン利用が検討されていた頃であれば、新幹線から在来線への連絡路の案があったかも知れません。

  • jr西日本の面接・採用について

    ユーザー写真画像

    最初に確認しますが、採用枠の話ではなく質の話ですよね?

    結論として、短期的に何がどうこうと言うことはないと思われます。

    一般職の就職口として考えている就活生なら、志望先の変動はあるでしょうが、
    専門職を希望している場合は当然ながらその会社あるいは業界が好きだから選んでいるわけですから、「JRが厳しいからJALにしよう」とはならないと思います。(両方好きという場合も無いとは言えませんが)
    どちらかと言うとJRを諦めても同業他社が他業種に流れるのではないかと思います。

    また、採用された優秀な人材が会社発展に寄与するのは、その後の教育・環境によって成長してから、となりますので最初の「短期的には」となるわけです。

  • 過去の時刻表の調べ方について

    ユーザー写真画像

    市販の物とは、JTB時刻表、JR時刻表ですか?
    首都圏の私鉄地下鉄だけでしたらMyLINE東京時刻表にでています。
    近鉄なら近鉄時刻表、京急電鉄なら京急時刻表など一部大手私鉄はあります。
    それ以外、小さい私鉄でも列車別時刻表を配布していたりします。

    ユーザー写真画像

    都心にお住まいでしたら、国立国会図書館という手があります。誰でも無料で利用できる国のサービスなので、使わないと損です。また一部デジタル化されていることもあります。

    国立国会図書館での時刻表検索について
    https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-102066.php#3-1

    範囲は戦前や大正時代まで行けます^^;
    別の用事で国会図書館に来たつもりで、鉄道の古書で時間が潰れることもあります。

  • 高速バスの発達状況について

    ユーザー写真画像

    北陸方面の高速バスは、北陸自動車道が関越自動車道とつながったことで東京方面からの運行が始まり、名神高速道路や上信越自動車道、東海北陸自動車道などともつながり、名古屋、大阪方面などとも便利になりましたね。
    とくに、金沢~名古屋線は、北陸鉄道と名鉄バス、西日本JRバス、JR東海バスの共同運行で1日10往復ですから、充実しているのではないでしょうか?
    同じ名古屋~金沢間の特急「しらさぎ」が1日8往復ですし。

  • 解決済み令和通りの候補地は?

    ユーザー写真画像

    「令和」は『万葉集』から引用されましたので、奈良県立万葉文化館の入口から万葉文化館前交差点までの道路を「令和通り」とすれば、しっくりくるのかなと思います。

  • 国鉄電車編成表について

    ユーザー写真画像

    車両の番号までは難しいでしょうが、形式での編成(例:クハ481+モハ485+モハ484~)であれば、個人で調べられている人がいますので、ネットで検索すれば見つかるのではないでしょうか?

最新 <前 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.