QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

最新の回答一覧

  • 解決済み空と海とダジャレ

    ユーザー写真画像

    連絡船が連絡せん

  • 解決済み路線バスで自分が一番最初に乗る場合、どこに座りますか?

    ユーザー写真画像

    地域柄「後ろ乗り前降り」が多いですので後扉が「本当に後ろの方=一番最後尾の席のすぐ前にある車両」でなければ乗ってすぐの場所にある「後扉すぐ後ろ」の席です。
    前乗り後降りの車両であればこれまた乗ってすぐの場所にある「一番前左側」ですが。

    ユーザー写真画像

    やっぱり、左側の一番前の席ですね。
    電車でいうところの指導運転士になった気分になれます(もちろん、指導はしませんけど)。

    ユーザー写真画像

    利用者が多い路線バスで、始発のバス停から終点のバス停まで乗車する場合は一番後ろの席(左右を問わず)。途中のバス停で降りる場合は、降車ドア近くの右側席(1人掛)にしています。

    ユーザー写真画像

    子牛力ビーフさんと同じく、運転席の真後ろに座っちゃいますね。
    なんとなく、運転手気分を味わえるからです。

    ユーザー写真画像

    自分は一番後ろの右側の席に座ります。
    ほとんどの路線バスでは一つ前の席の横に非常口がありますので、何かあった場合は早く車外に出られると思うからです。

  • 解決済み「青春18きっぷ」に対して望むこと

    ユーザー写真画像

    追加料金を支払えば特急列車にも乗れるようにしてほしい

    ユーザー写真画像

    快速「マリンライナー」や快速「ホリデー快速ビューやまなし」のグリーン車指定席でも利用できるようにしてほしいです。

  • 新潟県は何地方?

    ユーザー写真画像

    基本的には皆さん言われるように中部地方なんですよね。

    ただ、グループに所属してるけど、ソロ活動やグループ内ユニット、外部と色々なコラボ、などの活動しているアーチスト、の様な存在でしょうか。

    ユーザー写真画像

    新潟出身の人に聞いてみましたら「中部地方」と言っていました。
    でも、本人は中越(関東寄り)の人なので、「関東甲信越地方」がいいとも言っていました。
    上越、中越、下越、佐渡に住む人によって言い方が分かれそうですね。

    ユーザー写真画像

    基本は「八地方区分」の中部地方ですね。
    ただ様々な要素や都道府県の都合によっていろいろな区分けがありますね。
    気候(天気予報)、電力会社、鉄道会社、街道筋等々。
    下記サイトが参考になると思います。

    茨城県はよく「北関東3県」といわれることがありますが、自分の所は「北」とは思っていません。常磐線最寄駅から東京まで約Ⅰ時間、茨城県北端まで約2時間半くらいの位置なので「北」には違和感があります。

    https://tools.m-bsys.com/data/area_classification.php

  • 長崎新幹線、新鳥栖直交部ルートについて

    ユーザー写真画像

    具体的なルートはまだ公表されていない思います。
    ただ、現状で、新幹線の高架橋が新鳥栖駅南側の少し先まで4線分の幅を確保しているので、
    おそらくこれが将来の分岐部分になると思われます。

    新幹線は緩いカーブなので朝日山公園は通らないでしょうが、
    それでもめいっぱいきついカーブで曲がれば、BSカントリーの中を通ることになりそうです。
    ただし冷静に考えると、カーブをそこまできつくする必要もないでしょうから、
    国道34号の南側までカーブが膨らむことになるのではないでしょうか。

  • 解決済みJR西日本の271系特急形直流電車

    ユーザー写真画像

    車両の外観は、281系のデザインを継承していていいですね。
    特急「はるか」の指定席特急券を購入する場合、9両編成の列車だったら7~9号車の座席を指定するようになるでしょう。
    でも281系だったら、ちょっと残念に思うかも…。

    ユーザー写真画像

    現在、281系電車は6両編成が9本、3両編成が3本ですので、271系電車3両編成6本を投入することで、特急「はるか」をすべて9両編成にすることができますね。

    今後は271系電車の6両編成も登場して、281系電車を置き換えるのかも…。
    車両のデザインはカッコいいです。

    ユーザー写真画像

    281系1000番台とかでなくて、新形式の271系となったのに驚きました。
    JR西日本に対抗して、南海50000系「ラピート」も8両編成にするのか気になりますね。

  • ムーンライトながらの車両

    ユーザー写真画像

    東京~熱海間は、215系を使用した快速「ムーンライトながらリレー号」(普通車は指定席で、グリーン車は締切)、熱海~大垣間は373系を使用した快速「ムーンライトながら」(全車指定席)と運転系統を分割してしまうのもありかと思います。

    ただ、列車を乗り継ぐ場合は、両列車の指定席券を購入しなくてはなりません。

    ユーザー写真画像

    快速「ムーンライトながら」に使用している185系電車が引退となると、後継車両は何があるだろうかと考えました。
    VVVF車ですと他社(JR東日本の車両がJR東海へ、JR東海の車両がJR東日本へ)に入線する場合は誘導障害試験をしなくてはいけないと思いますので、VVVF車を使用するのは時間がかかると思います。
    そこで思いついたのが、211系と同じシステムの界磁添加励磁制御であるJR東日本215系電車を使用する案です。運転に際しては、普通車、グリーン車とも全車指定席とします。

    ユーザー写真画像

    快速「ムーンライトながら」の運転日数がだんだんと少なくなってきているので、185系電車引退と同時に運転を取りやめるかもしれませんね。

    ユーザー写真画像

    373系をもう一度使用するのもありかなと思います。
    車両運用の都合から、上りの「ムーンライトながら」から運転を開始し、最終日は下りのみ運転するかたちで。
    かつて、下り列車では豊橋~大垣間は全車自由席となりましたが、全区間で全車指定席に改めます。

    ユーザー写真画像

    いっそのこと、JR東日本のE231系近郊タイプまたはE233系近郊タイプの10両編成で運転してしまうのはどうでしょうか。

    グリーン車は全席指定、普通車は自由席。グリーン車については、Suicaグリーン券での利用は東京~熱海間のみ(グリーンアテンダントの乗車も)。JR東海管内まで利用する場合は磁気グリーン券必須で。

    普通車はボックスシートが争奪戦になるかと思いますが、意外と4人で座ると足が伸ばせないので、ロングシートのほうがいいかもしれません。

  • 解決済み新幹線のコラボ

    ユーザー写真画像

    九州新幹線800系と桜島がコラボレーション
    車体には桜島が描かれ、車内では桜島大根が食べ放題となります(もちろん、生で)

    ユーザー写真画像

    青函トンネルの全域で携帯電話の利用が可能となったことを記念して、北海道新幹線H5系と電気通信事業者がコラボレート。車体にキノコ、北海道犬、桃太郎、浦島太郎、金太郎が描かれています。

    ユーザー写真画像

    E956形新幹線試験電車「ALFA-X」を真っ赤に塗装して、イタリアの自動車メーカーとコラボレートしましょう。
    間違っても「跳ね馬」や「闘牛」のエンブレムを入れないように…。

    ユーザー写真画像

    山形新幹線のE3系を季節限定で、車体側面に「サクランボ」をラッピングすればいいと思います(ちょうど、今の時期がシーズンですよね)。

    「サクランボ」を3つ並べて、隣の車両は「ベル」が3つ、さらに隣の車両は「7」が3つ…、あれ? なんか当初の目的と違うような…。

  • 新幹線座席選択

    ユーザー写真画像

    乗車区間が博多から新大阪になるのですが、友達3人を集めて700系7000番台「ひかりレールスター」を使用する「ひかり442号」の4人用個室にしたいですね。新幹線で残る唯一の個室ですので、ぜひ利用してみたいです。

  • 「青春18きっぷ」の関連質問

    ユーザー写真画像

    JRと第三セクター鉄道のどちらが負担しているのかはわかりません。
    自分も久しく「青春18きっぷ」を利用していないので何とも言えませんが、青い森鉄道は全列車がワンマン運転ですので、車内改札はないと思われます。

  • 過去の時刻表の調べ方について

    ユーザー写真画像

    昔の時刻表を入手するために、鉄道や乗り物などの専門的に扱う古書店を巡ってみるのもいいかもしれません。
    中には通販も行っていますので、検索してみるのもいいでしょう。

  • 解決済み延長運転してほしい速達列車

    ユーザー写真画像

    京王で運転している高尾山口発と橋本発の快速つつじヶ丘行きですね。上りの快速は調布まで各駅ですので、実質通過するのは布田、国領、柴崎の3駅のみです。新宿方面に延長運転してもいいと思います。

  • 解決済み道路でダジャレ

    ユーザー写真画像

    観光バスに乗っていて、この道路に入ったらみんなで一斉に歌わなくてはいけない「斉唱バイパス」

  • 東京メトロで一番好きな発車メロディはどの駅のですか?

    ユーザー写真画像

    自分は副都心線東新宿駅2番線の「花咲く街角」、
    丸ノ内線国会議事堂前駅B線の「東京旅姿」、
    東西線の高田馬場駅A線の「A day the in metro (2)」が好みです。

    銀座線の神田駅における「お祭りマンボ」の発車メロディアレンジ、
    あとは昔初見で乗った時に衝撃を受けた南北線の発車メロディ(現在は埼玉高速・三田線)、
    東西線の日本橋駅の「お江戸日本橋」、丸ノ内線の中野坂上駅A線「Endless Trip」辺りですね

最新 <前 21 22 23 24 25 26 27 28 29 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.