最新の回答一覧
-
解決済み北陸本線について
新三河県民さんの質問と言うよりは、
後厄・・・前厄? 本厄、そう翻訳されたと言う事ですね。
(将門の例にもあるように必ずしも真面目ではないのです(笑))
この質問のように具体的に聞かれれば答えようがあるのですがねぇ。
「調べればわかる事」「しょーもない事」と言うのは受け手の判断で個人差がありますので言及しませんが、
質問を受けているのではなく「この質問は何を訪ねているのでしょうか?」というクイズを出されている気分です。
福本さんは知識も豊富そうで、もう少し質問文が分かりやすければ興味深い投稿もいくつかされているのに勿体なくて残念です。
こんな事を書かなければイカン事を遺憾に存じます(おぃ)
ちなみに山陰本線の京都口については、嵯峨野線という全く別の独立した路線と捉えた方がしっくり来るような気がします。北陸本線の朝は比較的、普通列車でも6両編成とかなり繁忙しているように感じます。
<参考>
国鉄時代の鉄道ファンさんが、北陸本線と昔の山陰本線の動画を多数あげてらっしゃいます。
個人的に語り口が好きで、よく拝見しているYoutuberさん?です。沿線に長く住んでいる方に聞いてみると、詳しい情報が得られるかと思います。
https://youtu.be/ak_o6uHfb2o
あまり力になれずですが、北陸本線は交流列車。山陰本線は非電化となると、どちらも直流電車のようなリーズナブルな運営は難しい中で頑張っているなぁと感じます。この比較の意図を教えて下さい。山陰線と北陸線を比較する意味がわかりません。
福本英一さんの質問に対する、子牛力ビーフさんの回答から、視点を拡げて質問されたのでしょうか。
たとえば東海道新幹線の東京-新横浜間と山陽新幹線の博多-小倉間の輸送量を比較して、その差を知っても、「東海道新幹線はすごいな」となるだけでしょう。
また数字だけであれば、データはある程度公表されていると思います。それはご自分で調べた方が勉強になると思います。
子牛力ビーフさんであれば、いつものように真面目に回答されるかもしれませんが、自分はちょっと「へそ」が横を向いているのでこんなコメントになっちゃいました。 -
東京メトロで一番好きな発車メロディはどの駅のですか?
東西線九段下駅の「大きな玉ねぎの下で ~はるかなる想い」ですね~。
名曲です。 -
モハE230・E231ユニットについて
「何%だと思いますか」という質問であれば想像して回答することができるのですが、「何%ですか」と質問されてしまうと、申し訳ないのですが回答できないですよね~。
-
モハE230・E231ユニットについて
209系950番台から形式変更したE231系900番台は、1998(平成21)年の製造です。2030年の時点で32年が経過することになりますので、E231系900番台は廃車になっているかもしれませんね。
-
解決済み道路でダジャレ
ほんの少しだけしか東京都を通らないので、東京都に対して文句を言っています。
「東京が、いかん! 自動車道」463バイパス沿いの養鶏場からとれるたまごは黄身が小さいです。
白身ばっかりで(数字の語呂合わせ 寒ッ!)新庄駅前と仙台駅前を結ぶ「特急48ライナー」の名前が変わります。
新庄駅行きは「特急YGT48ライナー」、仙台駅前行きは「特急SED48ライナー」。
新潟方面の運行はいたしません。北海道の当該路線のみ、通行料金は交渉しだいで変動します「北海道応談自動車道」
東京から仙台まで、まぁまぁイケてる高速道路
↓
マイケル・ジョーダン自動車道13日の金曜日に走行すると不吉なことが起こる高速道路です。
迷信高速道路 -
解決済み延長運転してほしい速達列車
大阪発着で運転されている特急「はまかぜ」を、特急「スーパーはくと」と同様に京都発着で運転すればいいと思うのですが…。
東急東横線の下り列車で急行武蔵小杉行きがあるのですが、せめて菊名まで延長してくれればと思います。
渋谷駅から菊名乗り換えで横浜線に乗るつもりで列車を待っていて、急行武蔵小杉行きが来るると、ちょっとガッカリします。急行に乗って途中駅で先行の各駅停車に乗り換えればいいのですが…。中央線の特急「はちおうじ」ですが、そのうちの何本かを大月発着に延長して、特急「おおつき」に変更すればいいと思うのですが。
-
解決済み「青春18きっぷ」に対して望むこと
磁気券の「青春18きっぷ」があってもいいかもしれません。日付も自動改札投入時に印字されますので。ただし、複数人での利用の場合は、これまで通り有人改札を利用することになるので、その場合は、駅員の人に頼んで磁気券に日付を複数入れてもらわなくてはなりませんね(どうやって?)。
-
新幹線座席選択
喫煙される方であれば、新大阪を朝6時03分に発車する「ひかり441号」のグリーン車がいいかもしれません。700系新幹線16両編成を使用していますので、10号車のグリーン車は喫煙車です。
本数的に見ても、「さくら」の普通車指定席がいいのかと思います。後続の「のぞみ」に抜かされることもありません。
-
解決済み釧路から札幌近郊への移動手段
運転する疲れがない、価格が安いというところで高速バスでしょうか。くしろバスが運行する「スターライト釧路号」にも夜行便があります。
選択肢に飛行機が入っているので、あまり大物は想定されていないものと仮定しますと、
距離当たりのコストは
飛行機 > レンタカー > 鉄道 > バス > 自家用車 > ヒッチハイク
になるかな、と思います。所要時間は
バス > ヒッチハイク > レンタカー=自家用車> 鉄道 > 飛行機
となるのではないかと思いますが、時間を取るかと言うことになると思います。
ただ、レンタカーについてはレンタル料金+燃料代に自身の運転負担が加わりますので、大物買いで大きな車を借りなければならない場合とか、燃料代込みで格安のプランがあるか、さもなければ自分で運転するのが大好きで たまにはいい車で出かけたい、とかいうのでなければあまりお勧めは出来ませんね。
自分でしたら自家用車か鉄道にすると思います。
札幌 ↔ 釧路ですと、東京から名古屋や仙台くらいですよね。十分ハンドル握る距離です。コストパフォーマンスの比較を数字で表すとき、どういう計算をしますかね。
自分は免許を持たないので車は除外します。
一番簡単なのは、金額×時間でしょう。
いわゆる正規料金で比べれば、
高速バス<JR特急<(バス+ANA+エアポート)
で高速バスの勝ち。
ただJR特急も「えきねっとトクだ値」なら15%引き、時間帯無視すれば40%引きもあります。
飛行機も「ANA SUPER VALUE 75」なら7070円の設定がありますね。(75日以前の予約)
と割安のチケットが有り、いい勝負じゃないでしょうか。
欲しいものが決まっていれば、ネットショッピングが一番のコスパですね。やっぱり、高速バスで移動するほうが運賃が安くていいのではないでしょうか。
「釧路特急ニュースター号」であれば夜行便もありますので便利かと思います。
ただ、冬季など天候によっては遅延や運休となることも考えられますので、そのような場合はJRの特急「スーパーおおぞら」を利用するかと思います。 -
埼玉高速鉄道隣駅100円制度はどうですか?
交通系ICカード利用限定で隣駅150円なら、実現の可能性はあるのかなと思います。
-
おでかけネットの時刻について
ひと月前であれば、時刻表が表示されますね。
-
解決済み令和通りの候補地は?
池袋駅の北口からちょっと進んだ先に、国道254号に通じる「平和通り」があるのですが、この「平和通り」が意外と「令和通り」になったりするのかもしれませんね。
-
国鉄電車編成表について
TJライナーさんが回答されていますように、鉄道専門誌での車両特集で編成表が出ていることがありますね。編成表ではなく、配置表という場合もあるようですが。
月刊鉄道ピクトリアルの○○系特集、○○線特集の所に出ている事があります(必ずでは、ないですが、)古書店で、探してみてください。
-
日本海側の新幹線について
全国新幹線鉄道の基本計画路線としては、大阪市から鳥取市付近、松江市付近を通り、下関市に至る「山陰新幹線」があります。ただ、着工に向けた具体的な動きはないようです。
-
解決済み常磐線勝田行(1159M)の土浦での切り離しについて
1159Mの運用表を見つけました。
基本編成が「A5」付属編成が「A66」の運用の中にあります。
みっちーさんの言うとおり10両編成の方は2時間ほど昼寝をして14時過ぎからまた働いています。
5両編成の方は土浦-勝田間を往復して土浦で2時間ほど休憩しています。
乗客数だけで考えれば5両でも間に合うでしょうが。
自分にはこれ以上の「なぜ」の部分はわかりませんでした。回答になりませんね。
1本後の普通列車「363M」でも30分ほどの遅れですが、赤塚でのお約束でしたか「ひたち9号」を利用され、水戸から戻るとはさすがですね。
自分の経験では、朝の混雑時間帯でも「土浦」からの普通車で座れないことはまず無いと思います。
ただ特急停車駅(水戸、勝田、日立、泉等)へは土浦乗り換えで行っちゃいますが。
E531系基本編成(10両)運用表
https://mitoline.web.fc2.com/database/unyou/u201903-531aa.pdf
E531系付属編成(5両)運用表
https://mitoline.web.fc2.com/database/unyou/u201906-531ba.pdf
-
解決済みふらの・びえいフリーきっぷでの特急指定席乗車について
子牛力ビーフさんの滝川↔富良野間「自由席特急券」+札幌↔富良野通しの「指定席券」という方法ができるのかどうか確認出来ません。
通常の特急券は「指定席特急券」と「自由席特急券(指定席料金からの値引き)」で、「(自由席)特急券+指定席券」という形は無いと思っています。
ただし「ふらの・びえいフリーきっぷ」の場合は以下の通りで通常と扱いが違うようです。
ふらの・びえいフリーきっぷの利用範囲を抜粋すると
フリーエリアまでの往復:普指★・普自○
フリーエリア内: 普指▲・普自▲
○=利用できます:▲=運賃のみ有効です:★=指定料金券等との組合せにより利用できます
となっているので、札幌-滝川間指定席利用は「指定席券」を滝川-富良野間は「指定席特急券」が必要と思います。
「指定席券」=520円:「指定席特急券」=1650円 合計2170円の追加になりそうです。
自分には上記のように読み取りました。やはり正確を期してJR北海道へ問い合わせるのが良いと思います。
自分も「クリスタルエクスプレス車両」のフラノラベンダーエクスプレスで札幌から富良野へ。
「富良野・美瑛ノロッコ号」で富良野-ラベンダー畑(ファーム富田)-美瑛
「ツインクルバス美瑛号」で美瑛町内観光(当時500円)
普通列車で美瑛-旭川。旭川-札幌をスラントノーズ「オホーツク号」で1日観光の思い出があります。
上記の行程は6月に行きましたが、ラベンダーにはちょっと早かったです。
2年後、7月に行きましたが満点でした。(行程は別ルートですが)
いい旅を
ランキング
回答受付中の質問がありません。