「○○丘」駅が東急 小田急 京王に多く、「○○台」駅が東武 京成に多いワケ
東京私鉄の「世代」で見比べると…
また、東京の各私鉄会社誕生にまつわる「世代」的特徴も関係しています。以下、簡単に整理します。
・第一世代(SL世代)
東武、西武:明治30年前後の開業(前身会社含む・以下同)
・第二世代(街道沿いの軌道世代、当初から電車世代)
京急、京成、京王:明治30年代後半から大正初期開業
・第三世代(郊外電車の世代)
東急、小田急:大正後期から昭和初期開業
自由ヶ丘駅を命名した東急は第三世代に属します。同じ世代の小田急も含めて「○○丘」駅が複数存在するのも頷けます。
ところが第二世代の京王に、つつじヶ丘駅(東京都調布市)があるのはなぜでしょうか。それは前述の聖蹟桜ヶ丘駅と同じく、同駅も1957(昭和32)年に金子駅から改称したためです。ちなみに京王井の頭線の富士見ヶ丘駅(東京都杉並区)は1933年開業で、年代的には第三世代に属します。
小田急:相武台前、湘南台、五月台〜相武台は移転なった陸軍士官学校に対し昭和天皇が1937年に命名したもの。防諜上の理由で駅が今日の名を名乗るのはもう少しあとだった。
ミリタリー系は、あまり詳しく無いですが。そうなると朝霞台は、もしかしたら振武台だった可能性もあるんですかね。
訂正します。
朝霞台駅開業時もしくは朝霞駅改称で振武台になっていた可能性もあり得えた話何ですかね?
東急田園都市線には、台の付く駅が多いですね。
宮崎台、青葉台、すずかけ台
JRにも根岸線に洋光台、港南台、本郷台と台の付く駅があります。
京王は「台」の方が多いと思います。
初台、三鷹台、武蔵野台、若葉台、めじろ台。
「丘」は、富士見ヶ丘、つつじが丘、聖蹟桜ヶ丘。
訂正
つつじが丘→つつじヶ丘
京王も東急も〇〇丘よりも〇〇台の方が多いね。
小田急は〇〇台よりは〇〇丘の方が多いけど〇〇田と〇〇前の方がさらに多い。
仮にタイトルの通りだとすると、東京都心を基準に、東側か西側かの違いなんじゃないかな?
台地は「台」、丘陵は「丘」、高度成長期はノリでぐちゃぐちゃって感じかな?
高度成長期ぐちゃぐちゃの例
伊勢崎線せんげん台:昔は見渡す限り水田だったところ、千間堀の堀を台に変えちゃった
田園都市線宮前2駅:宮前と書いて「みやざき」と読ませる地名から宮崎台と宮前平と命名、台と平はただの語呂合わせ