懐かしの「列車ビュッフェ」実は今も全国に! “レストラン”ほどじゃない でもそれがいい!

2023年は、日本の鉄道で初めて「立食形式の軽食堂車」であるビュッフェが登場してから65年でした。ビュッフェは現在でも観光列車に連結され、乗客を楽しませています。その中でも「特にオススメしたい」列車を取りあげます。

徐々に上がっていったクオリティ

 我が国の鉄道で最初に「ビュッフェ(当初はビュフェと表記)」が登場したのは、1958(昭和33)年のこと。国鉄が東京~大阪間に電車特急「こだま」を走らせた際、「本格的な食事は東京や大阪のレストランですればいいので、列車内の食堂施設は簡易的なものでいい」という考えで開発されたものです。ゆえにビュッフェは「カウンターで立食形式」「飲食物は提供するが食事は軽食のみ」という設備としてスタートしました。

Large 231228 buffet 01

拡大画像

JR東日本「SLばんえつ物語」のサービスカウンター(安藤昌季撮影)。

 食事メニューは「朝定食」「コールミート定食」のような最低限のもので、飲料メニューの方が充実していました。しかし1961(昭和36)年に急行電車で、1964(昭和39)年からは東海道新幹線に登場したことで、全国に広がりを見せるようになりました。

「本格的な食事は出さない」がスタートでしたが、1972(昭和47)年のメニューを見ると、「ビーフシチュウ定食」「カレーライス」「うなぎご飯」「ハンバーグステーキ」など食事も提供され、急行や新幹線のビュッフェには座席も付けられましたので、「ややメニューが軽い食堂車」といった存在になりました。ちなみに筆者(安藤昌季:乗りものライター)は0系新幹線のビッフェと食堂車でカレーライスを食べ比べたこともありますが、やはり食堂車の方が本格的な味でした。

 そうしたビュッフェですが、時代とともに多くは姿を消しました。ただし2023年時点では、観光列車の目玉サービスとして営業しているものが多くあります。列車によって名称が異なるので、ここでは

・カウンター形式など、簡易な供食設備
・軽食や飲料の提供にとどまり、本格的な食事サービスは提供しない(レストラン列車や、食事メニューが豊富な「しまかぜ」「青の交響曲」「サフィール踊り子」などは含めない)

 設備をビュッフェと定義し、筆者が特に楽しいと感じる列車を紹介します。

えっ! 0系新幹線でのメニューです(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。