「JRを私鉄車両が走ってる!」って昔は当たり前!? 「私鉄の直通車両」の系譜 だから“国鉄そっくりカー”も

私鉄の車両には、国鉄(JR)直通用として製造されたり、情勢の変化でJRに直通するようになったりしたものが存在します。中には、国鉄(JR)と用途を一にしながら異なる仕様で生まれた車両も。そうした私鉄の直通車両を見てみます。

小田急ロマンスカーはJR御殿場線へ

 東武鉄道の特急スペーシアが、「日光」「きぬがわ」としてJR新宿駅を発着する様子を見かけた人も多いでしょう。このように、私鉄の車両がJR(国鉄)への直通を重視した例はいくつかあります。中には、そのための専用車両を製造した会社も。主な私鉄の「国鉄(JR)直通用車両」を見てみます。

Large 240724 sttc 01

拡大画像

JR御殿場線を行く在りし日の小田急ロマンスカー20000形「RSE」(画像:PIXTA)。

 まず小田急電鉄は1955(昭和30)年に、新宿~御殿場間で国鉄御殿場線乗り入れ用のキハ5000形を導入し、特別準急「銀嶺」「芙蓉」の運行を開始します。当時の御殿場線は非電化。全て電車の「電鉄」で初の気動車でした。

 キハ5000形はボックスシートで座席間隔1320mmと、国鉄準急用のキハ55形気動車(1470mm)より狭くて不評に。翌年の増備車キハ5100形より1520mmとなります。

 1968(昭和43)年、御殿場線は全線電化され、気動車は引退。3000形電車ロマンスカー「SE」車を短編成化した「SSE」車を直通させます。この際に誕生した「あさぎり」は急行となりますが、当時は九州に急行「あさぎり」があり、同名の列車が国鉄線内の異なる場所で走ったことになります。

 1991(平成3)年、「あさぎり」は特急となり、運行区間が新宿~沼津間となりました。この際に小田急電鉄が20000形電車「RSE」、JR東海が371系電車を新造しました。どちらも2階建て車両を連結し、「RSE」には小田急初の上級クラス「スーパーシート」も備えました。どちらも2012(平成24)年に引退し、現在は富士急行で活躍しています。後継は60000形電車「MSE」が担い、新宿~御殿場間で運行されています。

 その富士急行では1934(昭和9)年より、新宿~富士吉田間で国鉄の臨時列車「高嶺」が乗り入れを開始。戦争での中断を経て1950(昭和25)年に直通復活の後、1962(昭和37)年より新宿~河口湖間を直通する急行「かわぐち」が運行開始されます。この時に富士急行が製造したのがキハ58形気動車です。

激レア! 国鉄に負けじと導入「私鉄の」食堂車(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。