QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

最新の回答一覧

  • とある空港に、エアバス機が導入されないのはなぜ?

    ユーザー写真画像

    大館能代空港のフライトスケジュールを見ますと、繁忙期にはエアバスA321が使用されますよ。

  • 山陰本線、舞鶴線に残っている113系115系について

    ユーザー写真画像

    山陰本線・舞鶴線の113系・115系もいつかは置き換えになるとは思いますが、時期まではわかりません。
    新車(227系?)を直接投入するのか、他線区に新車を投入して玉突きで転入してくるのか、いろいろ考えてみるのも楽しいかもしれません。

  • 解決済み埼玉県知事選の鉄道関連の争点。

    ユーザー写真画像

    「北越谷駅~せんげん台駅高架複々線化」は、複々線でなくとも高架化を掲げればいいかと思います。

    「川越線川越駅以東の複線化」の実現は正直難しいでしょう。一部区間では線路の両側に住宅がありますので、用地取得に難航すると思います。

    ユーザー写真画像

    とりあえず、川口駅は争点から外しますね。
    以前の質問でも川口市近隣以外の沿線住民・利用者からの反発は必至ですので、
    推進にしろ反対にしろヤブヘビになるのは確実だと思われます。

    東上線の小川町駅から先と越生線の複線化・他も票田としては余り大きく無さそうなので、選挙の公約に掲げるのはともかく争点になるかと言うと微妙な気がします。

    同様に武蔵野線の設備改良なども、改良を要望する内容次第でしょうかねぇ。
    こちらも公約レベルでしょうか。

    川越線複線化は望む声が大きい割に実現が困難ですので、こういう案件こそ政治力が問われると思いますので争点たり得ると思います。
    実現の為にはかなり大規模・広範囲の都市開発が必要になりそうですので住民の理解を得るとか、財源確保の道筋をどう立てるかとか、なかなかハードルは高そうですね。

    春日部・北越谷云々も同様です。

    そして政治力が物を言うとなれば三セク鉄道運賃=自治体の補助のあり方と言うことになろうかと思います。

    と言う事で鉄道政策で最も争点となりそうなのは、意外に地味ながら埼玉高速鉄道の運賃ではないかな、と思います。

  • 2030年までの鉄道運転手について

    ユーザー写真画像

    2030年現在で20代以下の方が対象ですよね。
    現実に20代の運転士さんも大勢いらっしゃるようですので、USJ開業後の生まれの方で2030年までに鉄道の運転士になられる方も大勢いらっしゃると思います。

    もしかして「2020 年までに」と書きたかったのでしょうか?

    ユーザー写真画像

    USJ開業の2001年に生まれた子が、順調に鉄道高校に入り、卒業と同時に就職できてたらあり得るのではないでしょうか。鉄道運転手としてキャリアを積んでお召し列車まで運転できるレベルか?と問われると難しいでしょうね〜(微笑)

    2001年生まれの人の大学、高校、小学の卒業年月日は?
    https://yonelabo.com/graduation_year/2001/

    あまり鉄道と関係ないというか、質問箱の趣旨からずれた質問に感じます(^◇^;)
    未来は誰にもわかりません。ただ優秀な人材が飛び級で抜擢されることも鉄道業界では今後起こるかもしれません。それはまだ誰にもわかりませんね(笑)

  • コスパ最高の高速道路

    ユーザー写真画像

    兵庫県の姫路JCTと和田山JCTを結ぶ「播但連絡道路」は、普通車でETC払いなら1440円のところが平日の日中で1000円、土日祝なら860円になりますので、比較的安く感じるのではないでしょうか?

    ユーザー写真画像

    高速道路ではなく、一般道の有料道路で無料開放されたのかも知れないですね。

    さて、ご質問の件。
    日本一コスパ最高ではないとは思いますが、自分の中では常磐道の日立南太田ー日立北間はコスパ最強です。
    20km程度の区間ですが、日立市街を通過する国道6号線を通ると場合によっては最悪2時間掛かる事も有りましたが、
    常磐道利用では滅多に渋滞する事も無いので15〜20分程度で通過出来ます。
    (80km/h制限+料金所)

    最近は日立中央IC開設、R6日立バイパス延伸の効果により、市街通過でも一時間そこそこまで緩和されてはいますが、
    早朝・深夜など空いている時間帯でなければチョコチョコ乗ってしまいますね。

  • 新幹線座席選択

    ユーザー写真画像

    乗車したいのは、「のぞみ」「みずほ」のグリーン車指定席ですが、料金を考えると「さくら」の普通車指定席でしょうか。
    時間に余裕があるのであれば、「こだま」の普通車指定席でもいいかなぁ~と思うのですが、さすがに博多まで4時間以上乗車するのはキツそうです。

    ユーザー写真画像

    みずほかさくらでN700-7000かN700-8000で、指定席で行くと思います。
    …でも500系ハローキティ新幹線で旧グリーン車席だった指定席も捨てがたいところですが、新大阪〜博多となると距離があるので、体力に自信がなければみずほ指定席、体力にゆとりがあれば桜指定席ですかね〜。

  • ブレーキの「正しい」踏みかたを教えて下さい

    ユーザー写真画像

    急ブレーキをかける場合(かけたくはありませんが)、かかとを浮かしてブレーキペダルを踏むようにしていますが、通常にブレーキペダルを踏むときはかかとを床に付けています。
    かかとを床に付けて、そこを支点とすることで、アクセルとの踏み間違いを防止できるからです。

    ユーザー写真画像

    自分もそのように記憶しています。

    踵を床に着けているとブレーキをちゃんと踏み込めなくから、と言うのが理由です。
    また、停車中にも気付かぬうちに踏み込みが緩んで傾斜やクリープ現象により、動き出すおそれもあります。

    反対にアクセルは細かな調節のために、踵を床に着けたままにしますが、
    ブレーキに踏み変える際には、踏み損ないを防ぐためにも一旦足を床から離してから踏み変えます。

    高齢者の踏み間違いによる暴走事故が続けて発生して社会問題になっていますが、加齢に伴って踏み変え時に足が上がりにくくなって来ているのが一因とも言われているようです。
    増して、普段から踵を床に着けたまま反時計回りに回転させるようにしてブレーキを踏む習慣が身についてしまっている人は、いつ踏み間違いによる事故を起こしても不思議では有りません。

  • 埼玉高速鉄道隣駅100円制度はどうですか?

    ユーザー写真画像

    子牛力ビーフさんが回答されていますが、JRの川口~赤羽間のみ利用している人にとっては恩恵があるでしょう。でも川口付近から都心方面への利用者にとっては、赤羽岩淵駅とJR赤羽駅とは距離があるため乗り換えが不便ですので、わざわざ1区間だけ埼玉高速鉄道にする人は、そういないと思います。
    実際、東京方面は王子駅、新宿方面は駒込駅で乗り換える人が多いのではないでしょうか。

    浦和美園~東川口間も武蔵野線利用者であれば喜ばれそうですが、浦和美園から都心方面への利用者は座っていけることができるのに、わざわざ東川口・南浦和と乗り換えていくようなことはしないかと思います。

    ユーザー写真画像

    無理な減額で存続自体が危ぶまれることのない範囲でやってもらいたいですね。
    例えば隣駅運賃を100円でやるにしても、自治体が差額分の補助を行うなどの策によるものなど健全性は問われると思います。

    ユーザー写真画像

    必要か、と問われると不要ではない、と答えたくなりますが、隣駅までの乗車にどれ程の需要が期待できるか少々疑問です。

    赤羽までの利用者であれば、川口⇄赤羽から川口元郷⇄赤羽への変更も期待できますが、
    上野方面に向かう場合、
    元郷が最寄りだとしても一区間だけ利用して赤羽で乗り換えるかどうか、と言う事です。
    おそらくは川口駅まで行って直通列車に乗るだろうと思います。

    隣駅100円運賃単独で施行するよりも、
    より効果的に活用できるような他の施策と組み合わせるのが良いと思います。
    (例えば南北線直通運賃の見直しなど)

  • 解決済み新幹線「みずほ」「さくら」のグリーン車、メリットは?

    ユーザー写真画像

    OM2さんも回答されレイますが、グリーン車は普通車よりもシートピッチが120mm広いですし、座席に枕とレッグレストが設置されています。リクライニングを深く倒してゆったりすることができます。

    ユーザー写真画像

    4列グリーン車は非難の対象となりやすいですが、けっこう座席の特徴や前席との間隔、通路の絨毯など静寂性は高いと思います。またブランケットもありますしね。EX予約で貯めたグリーンプログラムで無料でこちらのグリーン車に乗るという手もあると思います。

    ユーザー写真画像

    お菓子でも食べて楽しくおしゃべりしながら移動したいおばちゃまや、仕事の後輩に偉そうに先輩風吹かせながらどうでもいいことをウダウダ喋りっぱなしのおっさまはまずグリーン車には乗りませんので
    指定席を取ったのに最悪の思いをするリスクってのはグリーン車ではかなり減ると思います。

    ユーザー写真画像

    シートの違いは2+2だけではありません。シートピッチやレッグレストの有無、質感等の違いがあります。レッグレストの効果は結構あると思います。(E5系とN700AのG車比較)
    ただ自分も料金差を選択要素に入れるとすれば、高いかなという気はします。

  • 解決済み青春18きっぷで「乗り得」な列車

    ユーザー写真画像

    旭川と北見を結ぶ特別快速「きたみ」は、キハ54形ディーゼルカーをしています。車内はデッキ付近はロングシート、車両中央部は転換クロスシートですが、なかには簡易リクライニングシートに交換した車両もあります。
    どちらの車両に当たるかはわかりませんが、乗車されてみるのもいいかと思います。ただ、混雑することもありますので、始発駅からの乗車をお勧めします。

    ユーザー写真画像

    たくさんありすぎてどれを挙げるのか困る所ですが、乗り得=快適かつ距離の長い、と解釈するなら、『新潟からきらきらうえつ(秋田延長運転)→(五能線経由)青森までリゾートしらかみ5号』をお勧めしておきます。

    日本海沿岸を走るため、天気が良ければ絶景が期待できます。 そして何より、その距離は500キロを越えます(笑)

    問題は、きらきらうえつの秋田延長運転はあまりないのに加えて、廃止予告がなされているため、指定席がそう簡単には取れないという事なんですが(苦笑)

  • 鉄道長距離乗車記録

    ユーザー写真画像

    5年前に
    ・1日目
    名古屋ー鹿児島中央ー枕崎ー鹿児島中央
    ・2日目、3日目
    鹿児島中央ー博多ー東京ー新青森ー青森
    ー札幌ー稚内ー札幌
    ・4日目、5日目
    札幌ー上野ー東京ー名古屋

    最短距離で最長距離の行程に乗りました。

    1日目は新幹線と普通列車
    2日目、3日目は新幹線、はまなす、スーパー北斗、快速、スーパーカムイに乗車。
    4日目、5日目は北斗星と新幹線です。
    2日目、3日目の距離は3453キロくらいです。

    ユーザー写真画像

    昔々、急行列車最盛期の頃(自分が学生だった頃)、猪苗代から赤羽・池袋・新宿・大月・富士吉田を急行自由席と普通の乗り継ぎで移動、猪苗代-赤羽が空席が無く立ちんぼ。
    あとは、船橋-東岡崎を中央本線・名鉄線で(アルプス・ちくま乗り継ぎ)。
    もう一回は同じ区間を中央・飯田・名鉄線で(上諏訪までアルプス)。

  • 解決済みJR福知山線について

    ユーザー写真画像

    福知山線の敷設時には国道176号線は存在してませんでしたので、
    「国道の方が福知山線から大きく外れた」のです。
    (R176(176歳未満禁止ではありません)の指定は福知山線全線開通から半世紀後の事です)

    元になった道路は存在していたでしょうが、当時の鉄道(蒸気機関車が主流)で通れる勾配ではなかったと思われます。
    同時期には当時最長の笹子トンネルの工事が国家プロジェクト並みの規模で進められており、
    工期と費用を考えると、笹子同様にトンネルを掘るより川沿いに迂回した方が得策だと考えられたのかも知れません。
    (軍部の意向もあり、舞鶴までの早期鉄道敷設が求められていたそうです)

  • 電車やバスのLED方向幕について

    ユーザー写真画像

    電車は、行き先選択のやつがあると思います。
    バスのは系統番号で往路か復路かを選ぶだけで終わりです。

    ユーザー写真画像

    バスの場合、DVDケースみたいなゴツいケースから取り出した、コンパクトフラッシュだったか、SDカードだったかを運転席脇のスロットに挿し込んでいました。

    数年前の事ですので今はもっとスマートになっているかも知れませんし、
    そもそも表示させるデータは元々バスの方に入力済みで、メディアの方には方向幕と車内の料金表にどれをどの順番で表示させるか、というデータだけかも知れないですけど。

  • G20大阪サミットで「エアフォースワン」はどこに着陸?

    ユーザー写真画像

    今の状況からしますと伊丹に着陸する可能性が高いと思われます。今日C-1が伊丹に来たことで、ほぼ確定になりました。エアフォースワンを神戸・関空に降ろすには若干リスクが大きいです。なので恐らく伊丹に降ろすと思います。

  • モハE230・E231ユニットについて

    ユーザー写真画像

    6扉車については、既に廃車が出ています。
    (山手線ホームドア設置に伴う)

    それ以外についても、先輩格のE209が廃車済、E217も総武線へのE235投入に伴い2020年度以降廃車予定。
    それから10年近くある事を考えると、全車両現役とは考えにくいですね。全廃まで行かなくとも一部は廃車になると予想します。

    E209登場時に「従来車比、寿命半分」を謳ってましたからねえ。

  • 解決済みフリーパス同士の乗り継ぎについて

    ユーザー写真画像

    三石↔相生の乗車券が必要なようです。

  • ホームドア

    ユーザー写真画像

    地下鉄では天井までのホームドアだと列車進入時の風圧によって破損する可能性があるので綿密な計算が要るそうです。
    あの風圧でコンコースから出入り口に風が吹き抜けることによって換気を行う(パッシブ換気)目的もあり、強制換気システムの整った現代でも、その換気能力はパッシブ換気との併用を前提としている場合があるので、どこまで塞いで問題ないかはちょっと微妙ですね。もちろんその辺の計算をした上で地下鉄にホームドアを設置することもありますが。
    戦時中を扱ったドラマなんかで、空襲時に地下鉄構内への避難を駅員が制止する場面を時折見ますが、列車の運行が停止している時に大勢の人間が地下鉄構内に留まると窒息の危険があるそうです。停電時の地下街も同様ですね。

    それにしても、パイプやロープを使った簡易ホーム柵はやめてほしいです。若者がパイプに足をかけて登ったり、小さな子が首を挟まれたりしそうで怖いです。

最新 <前 25 26 27 28 29 30 31 32 33 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.