「SE車はやや貧弱」だ? 小田急ロマンスカー展望車の元祖「NSE」 ライバルにどう挑んだか
名鉄、近鉄、東武に劣勢の「SE」
3100形の登場時、小田急では前代の3000形「SE」が特急車両の主力でした。登場時の3000形は画期的な車両でしたが、前述した「パノラマカー」のほかにも、2階建ての展望席を持つ近畿日本鉄道10000系電車「ビスタカーI世」(1958〈昭和33〉年)、リクライニングシートでサロン室やビュッフェも備えた東武鉄道1720系電車「デラックスロマンスカー」(1960〈昭和35〉年)が登場しており、営業部門からは「SE車はやや貧弱」と見なされていました。
小田急は「特急車両は企業の看板であり、斬新さと華やかさで乗客に夢を与えねばならない」と考え、新型車両の開発を決意します。新型車両は、3000形でおなじみ車両間を台車で連結する連接構造と低重心は踏襲しましたが、新たに「安全」「経済」「デラックス」「魅力」「快適」「高速」をテーマに据えたのです。
なお当時、需要によって編成の長さを変えられた方がよいのではという観点から、短い連接車を増解結できるようにすることも考えられましたが、艤装や連結装置に問題があり、最終的には11両連接車となりました。
展望室の設置は旅客サービスの観点だけではなく、定員増加の観点としても必要と考えられました。車両前頭部の曲面ガラスは当時製造できる最大限のサイズのものが取り入れられ、窓柱も細くしました。筆者(安藤昌季:乗りものライター)は現役時代と「ロマンスカーミュージアム」(神奈川県海老名市)などでの保存車で展望席に座りましたが、最新の70000形電車「GSE」と比較しても、窓柱が細いぶん視野は広いと感じました。
車両性能も主電動機やブレーキの改良により、試運転時には小田急線内で当時の最高となる130km/hを記録しています。新宿~小田原間の所要時間は、3100形が登場したことで62分となりました。
コメント