QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

最新の回答一覧

  • 解決済みときわ号と普通列車グリーン車

    ユーザー写真画像

    自分の利用形態だと、圧倒的にグリーン車です。
    現在松阪在住で熱海(沼津)まで(から)利用しますので、通しで使えるグリーン車の方が絶対的に有利です。
    常磐線内に限っても、実家が日立のためよほど急ぐのでなければグリーン車で充分。特急通過待ちの間にホームに降りて飲み物を買うことも出来ますし。

    通勤等ではなく帰省や行楽で乗車する事がほとんどですので、
    必然的に乗車距離が長くなるため、やむを得ない場合以外は極力普通席を避けるようにしています。

    ご質問の例のような、牛久〜東京(上野・品川)の利用であれば、
    乗車駅か降車駅を調整して770(570)円の区間でグリーン車を利用します。乗車駅だと乗り直しが必要になるので、大抵は降車(席移動)駅の調整ですね。日暮里まで座れれば、そこから立っても乗り換えても充分ですからね。

  • 解決済み常磐線はローカル線ですか。

    ユーザー写真画像

    常磐線はローカル線ではありませんね。
    常磐線でローカル線ぽい区間を上げるとしたら、原ノ町〜岩沼かなと思います、やはり県境を跨ぐ区間であり、運行形態も変わり、いわき都市圏と仙台都市圏の間であるのが理由と考えられます。
    岩沼周辺は仙台都市圏への流れが考えられ、いわき方面への流れは細いと考えます。

  • 自由席切符について

    ユーザー写真画像

    新幹線の特急料金は、一部例外を除き、2つ以上の新幹線の列車を途中で乗り継いでも、新幹線の全乗車区間を通しで計算します。

    JR東海: 特急券(新幹線の特急料金)
    https://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/rule31.html
    JR西日本: 新幹線の特急料金(JRおでかけネット)
    https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/express_tickets/limited_express04.html
    JR九州: 特急料金など
    https://www.jrkyushu.co.jp/railway/ticket/rule/03/
    JR東日本: 特急券
    https://www.jreast.co.jp/kippu/1203.html
    JR北海道: 特急券・急行券
    ※PDFです。
    https://www.jrhokkaido.co.jp/network/guide/pdf/rule_13.pdf

    ユーザー写真画像

    自由席特急券をお持ちであれば、
    自由席のある(全席指定ではない)列車のどれでも乗車可能です。

    ただし注意点があります。
    東京〜博多の自由席特急券を通しで1枚だけお持ちの場合、利用できるのは事実上「のぞみ」だけとなります。(それも東京〜博多ののぞみに限る。ひかり・こだまには同区間の設定なし)
    と言うのは、特急券は乗車する列車ごとに必要になりますので、東京〜新大阪 + 新大阪〜博多のように分けて乗車する場合はそれぞれ別の特急券が必要になるからです。
    反対に複数の特急券で1本の列車に乗ることは可能ですので、上手く使うと特急料金を安く抑えられます。
    詳しくは冊子の時刻表巻末に載っている新幹線の特急料金表をご覧下さい(5〜600円のコンパクトサイズでも載っていますし、主要駅の窓口付近にも閲覧できるように置いてあります)

  • 中央本線と上越線はローカル線ですか。

    ユーザー写真画像

    両線ともローカル線じゃないです。JRの料金区分では幹線となっています。
    中津川〜塩尻、塩尻〜辰野、上越線の新潟側は運行本数が少なかったり、ワンマン運転をしてますがローカル線ではありません。

    ユーザー写真画像

    中央本線をローカル線と呼ぶなんてトンデモナイ。
    まあ、中央西線の中津川〜塩尻の区間ならローカル色が豊かになりますが、それでも日中は普通・特急合わせて2往復ありますので。

    上越線もローカル線と呼ぶなんてトンデモナイ。
    流石に清水トンネル前後は運転本数も乗客数も少くなりますが、県境な上に運転系統も分かれていますので仕方ないですね。
    それでも、全線複線電化の上越線は貨物輸送の大動脈となつていますのでローカル線だなんてとてもとても。

    強いて言うと、中央本線の辰野支線のそのまた西半分、塩尻〜辰野間は、
    2両編成が1日数往復で貨物列車も通りませんので、ローカル線と言って差し支えないでしょう。

  • 解決済み特に旅行ではない、普段の日に買う駅弁を教えてください。

    ユーザー写真画像

    松阪に越して来て以来、普段鉄道を使う機会がほとんど無いので、
    名古屋に出かける際に、快速「みえ」乗車前に駅構内の「あら竹」でモー太郎弁当を買った事がありますが、
    それ以外だと、イオンの催事などで「ますの寿司」とか「鯖の棒寿司」とかですかね。

  • 解決済み東武東上線の新駅の駅名

    ユーザー写真画像

    あの辺は1970年代から80年代前半までを関東で過ごした事のある人だったらピンとくるのが一つ。
    『磯村建設分譲地跡』

    ユーザー写真画像

    周辺に「三ヶ山」という地名がありますので、「三ヶ山駅」になるのかもしれません。

  • 解決済みカッコイイと思う列車名

    ユーザー写真画像

    14系客車で運行されたシュプール号ですかね〜。いい響きに感じます。
    個人的には末期のひばりも大好きです。

    ユーザー写真画像

    列車名のはじまりとなった「富士」ですね。
    戦前に誕生した歴史ある列車だっただけに、廃止されてしまったのは惜しいです。

    ユーザー写真画像

    特急「スーパーあずさ」がカッコよかったのですが、「あずさ」に統一されてしまい残念です…。

    ユーザー写真画像

    快速「スーパードラゴン」
    残っていたらネタになったこと間違いなしかと(笑)

  • 解決済み大宮から宇都宮まで、何で行きますか?

    ユーザー写真画像

    一度くらいE5+E6のなすの号で「タッチでGO新幹線」を体験してみたいかなと思いますが、やはり普通列車グリーンが一番お得だと思います。

    ユーザー写真画像

    3月に、実際に上野東京ラインのグリーン車で行って来ました。
    熱海から座って・・・と言うより亀山から18きっぷで。

    当然東京を抜けた頃には午後になってましたが、下り列車は十分空いてましたよ。
    ちなみに日曜日です(土日→日月の振替休日でした)

    ユーザー写真画像

    時間に余裕がある場合は、在来線(上野東京ライン、湘南新宿ライン)の2階建てグリーン車で行くと思います。
    でも自由席なので、座れるかがちょっと心配です。

  • 日本一短い鉄道トンネルは?

    ユーザー写真画像

    大井川鐵道 地名駅の川根索道トンネルでは?
    と思いましたが、山掘ったトンネル、海底トンネルなどジャンル分けすると結構候補地が増えるのかもしれないですね。https://news.mynavi.jp/article/trivia-62/

    ユーザー写真画像

    ちなみに、JR東日本で一番短いトンネルは、五能線の十二湖~陸奥岩崎間にある仙北岩トンネルで、長さは9.5mだそうです。

  • 解決済みE531系ドア半自動

    ユーザー写真画像

    まぁ単純にトラブル防止と防水・防雪目的も込めた構造の簡略化があると思います。
    都心からあまり出たことのない人たちは、「開けたら閉める」という、半自動ドアが当たり前の文化圏の習慣を知りませんから、悪気なく開けっ放しなんですよね。我々鉄道ファンならその土地の慣習をすぐに感じ取って対応できますが、一般的な都会人はそこまで気が利けないものなんだろうな〜と。(注意して揉めるのも面倒なので、地元の人に溶け込んで「開けたら閉めてほしいよね〜寒いしさ〜」と役者を演じたりしつつ…(微笑))

    ユーザー写真画像

    相模線や八高線、久留里線で使われたキハ30形、キハ35形、キハ38形も、車体外側の扉部分の押しボタンは開くためのものでしたね。

  • 解決済み支線からの直通運転

    ユーザー写真画像

    西武鉄道の東村山駅と西武園駅を結ぶ西武園線は、早朝と夕方に国分寺線と直通運転を行っている以外は線内運用となっていて、新宿線への直通運転は行われていません。
    以前のように、各駅停車や急行で新宿線に直通してくれればと思います。

  • 山陰本線の撮影地について

    ユーザー写真画像

    ↓安栖里~立木間のSカーブはこの辺りでしょうか?
    https://goo.gl/maps/ZeFtGTnbNuxRmSiy8

    架線中が手前側なので、列車の先頭が架線中にかからないように注意しなくてはなりませんね。
    非電化時代は有名撮影地だったのではないでしょうか?

  • 経営する事業者を変えた方が良いと思う路線

    ユーザー写真画像

    名古屋市営地下鉄の上飯田線を名鉄小牧線に編入というのはどうでしょうか。
    どうせ名鉄の運転士が運転しているのだし。
    施設は現状=上飯田連絡線持ちのままでいいので…(平安通駅は共同使用駅にすればいいし)

    ユーザー写真画像

    東京メトロ東西線と乗り入れている東葉高速鉄道を東京メトロ化してしまうのはどうでしょう?
    でも、建設費が大幅にかかっているので、運賃は安くならないでしょうね。

  • 2030年の首都圏のJRについて

    ユーザー写真画像

    2030年の時点で相模線の205系500番台が走っていたら、すごいことだと思います。
    製造年が1990年ですから、40年も使われていることになります。

  • 広島に地下鉄は可能ですか。

    ユーザー写真画像

    唯一やるのであれば、宇品港に繋げてみるのはどうでしょう?
    松山航路(スーパージェット&フェリー)とのリンクを想定したものです。中心街はあくまでも紙屋町周辺ですから、ビジネス利用も一定数見込まれる松山航路と地下鉄(アストラムライン延伸)で結ばれれば効果もあるんじゃないかな…と。

    因みに広島駅へは新白島が乗換駅化したので不要かと思われます。

  • 解決済みつくばエクスプレスの8両編成化

    ユーザー写真画像

    以前に上京した際、平日の日中時間帯に途中駅からつくばエクスプレスに乗車したのですが、各駅停車でも着席することができませんでした。それだけ利用者が多いんですね。

  • 解決済み今からでも乗っておくべき国鉄型電車

    ユーザー写真画像

    現在JR東海が保有する電車で、国鉄時代に投入されたのは211系0番台の4両編成×2本のみです。ロングシートではなく、ボックスシートとなっているのが特徴です。
    神領電車区に所属していて、中央本線名古屋~南木曽間や朝と夕以降の関西本線名古屋~亀山間で運転されているそうです。
    2編成しかないため、乗車するのはちょっと難しいかもしれません。

  • 解決済み「弱暖房車」ってどうですか?

    ユーザー写真画像

    夏は暑がり、冬は寒がりですので、強冷房車と強暖房車を希望します。

  • 解決済み横浜市営地下鉄脱帽の復旧方法

    ユーザー写真画像

    横浜市交通局の記者発表で「枕木の損傷が激しく、台車のジャッキアップに時間を要しています」と記載していますね。

最新 <前 29 30 31 32 33 34 35 36 37 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.