スイッチバックするのはどんなところ? 山越えする鉄道の歴史 でも平らな都市部にも

給水だけでない 蒸気機関車は急坂の途中には止まれない

 かつて蒸気機関車が給水をしたスイッチバック駅は、長野県内を走るJR東日本の篠ノ井線(長野市~塩尻市)にもあります。それは姨捨(おばすて)駅(千曲市)で、勾配になった本線のわきに、行き止まりの駅があります。

 たとえば塩尻方面行きの上り列車は、進行方向右手に駅を見ながら、まずは引き上げ線に入ります。そこでスイッチバックして駅へ向かいます。発車する際は再度、進行方向が変わるので、駅で2回目のスイッチバックをしたことになります。長野方面行きの下り列車はこの逆で、駅発車後に引き上げ線を使って2回目のスイッチバックをし、本線に戻ってからは進行方向左手に駅を見ながら次の駅へ向かいます。

Large 200625 switch 02
姨捨駅のホームとそこから見られる長野盆地の夜景。駅名標の線路はスイッチバックを反映し「Z」形(2016年12月、恵 知仁撮影)。

 なお、駅前後の本線はつながっているので、特急列車など姨捨駅を通過する列車は駅に入ることなく、つまりスイッチバックをすることなく、そのまま通過が可能です。

 姨捨駅は、長野盆地と棚田を一望できることから「日本三大車窓」のひとつになっているほか、近年は豪華寝台列車「TRAIN SUITE 四季島(トランスイートしきしま)」も停車することで有名になりました。

 新潟県上越市内にある、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの二本木駅も、前述した姨捨駅のような構造のスイッチバック駅です。付近は勾配区間のため、電車など高性能な車両が導入される以前、列車は坂の途中での停止や発車が困難でした。そこで別途、勾配を緩くした線路を設け、そこに駅を設置したのです。

 妙高高原方面行きの上り列車は、進行方向右手に駅を見ながら、一度、引き上げ線へ入ります。そこでスイッチバックし、本線をまたぎながら駅に到着します。駅先は行き止まりのため、ここでもスイッチバックした後、発車し次の駅へ向かいます。

 ちなみに、引き上げ線には「雪囲い」があります。積雪で線路が埋まらないようにする覆いですが、これが1922(大正11)年に建築されたもので、柱には明治末期に製造された国産の古レールを再利用、屋根と壁は木造です。

 雪囲いは2019年、「豪雪地帯に特化した独特な鉄道駅の景観」を形成しているとして、駅舎などともに国の登録有形文化財に登録されました。

【写真】実は「文化財」 スイッチバック時に通る古~い雪囲い

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。