じわり増える首都圏「朝活」列車 通勤ピークシフトは始まっていた?

サマータイム導入の議論が活発ですが、鉄道事業者ではひと足先に「早朝通勤時間帯の速達列車」が増発傾向です。首都圏各社の早朝速達列車の動きを追いました。

通勤ピーク前の速達列車が増加傾向

 大都市近郊の通勤路線では、各駅停車のほかに快速、準急、急行、特急などの速達列車が運行されています。しかし、通勤通学時間帯になると、速達列車を減らす路線が多いようです。

Large 20180820 01
東急田園都市線で運行された臨時列車「時差Bizライナー」(2018年7月、草町義和撮影)。

 たとえば東急田園都市線の急行は、朝の通勤ピーク時間帯には走りません。会社や学校に急ぐ人が多い時間帯にもかかわらず、最も速い列車が走りません。これでは乗客の要望に添わないダイヤといえそうです。しかし、これには混雑路線ならではの事情があります。

 田園都市線では2007(平成19)年のダイヤ改正まで、朝の通勤ラッシュ時間帯も急行を運転していました。しかし、2007年4月のダイヤ改正で、通勤ピーク時間帯の急行を準急に格下げしました。準急は、中央林間~二子玉川間は急行とほぼ同じ停車駅で、二子玉川~渋谷間は各駅に停車します。これで二子玉川~渋谷間の列車をすべて各駅停車としました。

 これにはふたつの効果がありました。ひとつはダイヤが遅れにくくなったこと。急行は各駅停車を追い越すため、急ぐ人ほど急行に乗りたがります。しかし、その結果として急行に乗客が集中するため乗降時間が長くなり、遅延発生の原因になっていました。急行の遅れは各駅停車にも影響します。急行の人気は路線全体の遅延の原因になっていました。もうひとつは、列車の運行本数を増やすこと。列車の運行速度を等しくすると、その路線の運行本数は最大化できるからです。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

新生活に役立つ! 通勤ラッシュの乗り越え方から「座れる列車」「高速バス通勤」まで

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 貴重なまとめ記事、ありがとうございます!

    ただ常磐線ユーザーとしては記載内容に違和感が。

    取手以南の快速運転エリアでは最早中距離列車も快速電車も違いがないので、早朝Biz観点では上りときわ位しか…

    (ちなみに上野基準だと6時代の品川行きは1本、7時代だと4本の品川行きがあるので、強いて言えばこれかも?)